権平くみ子氏に聞く
インタビュー
2014.03.24
【interview】
権平くみ子氏(看護協会ちば訪問看護ステーション所長)に聞く【関連記事もご参照ください】
[特集]"新卒"訪問看護師を現場で育てる
―― 新卒者の受け入れの導入前後で印象は変わりましたか。
権平 初めは漠然と難しいのではないかと考えていました。対象となる利用者は,小児から高齢者まで年齢が幅広いことに加え,難病や障がい,終末期,いくつもの疾患を抱えているケースと非常に多様です。複雑な医療処置が求められる場合であっても,1人で判断を下して処置に当たらねばいけませんし,「あちらの利用者さんで通用したことが,こちらの利用者さんでは通用しない」なんてことも日常茶飯事。通常業務に追われながら,きめ細やかな教育を行い,こうした状況に対応できるように育てていけるものか,わからなかったんです。
ただ今回,新卒者を受け入れてみてむしろ「育てやすい」と感じました。これまでは基本的に病院での臨床経験のある方を採用していたのですが,そうした方々が力を十分に発揮できないケースもよくあった。利用者さんの「生活の場」に入り,多職種と連携しながら医療・介護・生活を統合していく訪問看護師の仕事に,病院という「治療の場」での看護に慣れ親しんだ看護師がなじむのは簡単ではないようなのですね。でも,「訪問看護師になりたい」という一心...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。