医学界新聞

2014.03.17

Medical Library 書評・新刊案内


《眼科臨床エキスパート》
糖尿病網膜症診療のすべて

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
北岡 隆,吉村 長久 編

《評 者》山本 修一(千葉大教授・眼科学)

糖尿病網膜症,わかり

 糖尿病患者の増加と社会の急速な高齢化が相まって,糖尿病網膜症の患者は一向に減る気配がない。むしろ経済状況の悪化が原因なのか,網膜症はおろか糖尿病そのものも無治療で,失明寸前の症例(しかも比較的若年者)に遭遇することも少なくない。日本が世界に誇る高水準の医療にほころびが出始めているのでは,と不安すら覚えてしまう。

 糖尿病網膜症は眼科において一般的,そして極めて重要な疾患でありながら,なかなか優れた成書に恵まれなかった。黄斑症の治療や硝子体手術に特化した書籍は多いものの,「一冊丸ごと網膜症」は少なく,あっても共著のため読みづらいものであった。そのような教育上の問題が影響しているのか,紹介を受ける症例の中には,それまでの治療歴に首をかしげたくなるようなものが少なからず存在する。地域での講演会では糖尿病網膜症を頻繁に取り上げるようにしているし,内科と合同の勉強会も定期的に開催しているが,やはり単発の講演では「耳学問」にとどまるものかもしれない。

 その点,本書は「糖尿病網膜症,わかり」とでも副題をつけたくなる内容豊富なものである。長崎大の北岡隆教授と京大の吉村長久教授が編集を,そしてこの2大学で定期的に開催してきた共同研究会のメンバーが執筆を担当している。このため共著でありながら,その内容は極めて統一されており,記述にブレがみられない。また,眼底写真,蛍光造影写真,OCTがふんだんに,しかも適切な症例が適切なサイズで掲載されている。全紙面の半分以上を画像が占めているかのような印象すら受ける。超広角走査レーザー検眼鏡による写真が多数掲載されているのも時機にかなったものといえる。

 さらに特筆すべきは,通常なら「ちょっと一休み」的に挿入される「ケーススタディ」が,本書の冒頭に,全体の5分の1のスペースを費やしていることである。しかも「moderate NPDRだが蛍光眼底造影で進行している症例」など,かなり具体的に,実臨床で判断に迷いがちな症例が並べられている。

 治療の項目では,パターンスキャンニングレーザーや抗VEGF薬などの最新の方法はもちろんのこと,血管強化薬や血管拡張薬などのどちらかといえば「古典的」治療法にもしっかり紙面が割かれており,先のケーススタディと併せて,臨床現場を見据えた編集方針が読み取れる。

 惜しむらくは,網膜症の発症機序の説明が1枚の図で済まされていることである。実臨床の現場でも発症メカニズムの理解は重要であり,網膜症の治療がかなり進歩したとはいえ,結局のところは破壊的,場当たり的なものに終始している現状を鑑みれば,より根本的な治療法の開発はこれからの眼科に課せられた大きな宿題と言えるだろう。

B5・頁392 定価:本体17,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01872-2


神経診断学を学ぶ人のために
第2版

柴崎 浩 著

《評 者》水澤 英洋(東医歯大大学院教授・脳神経病態学)

神経症候と診察法の背景にあるメカニズムが明らかに

 待望の『神経診断学を学ぶ人のために』第2版が出版され,全て拝読する機会を得た。本書はふつうの神経症候学のテキストではない。その最大の特徴は,神経生理学(神経解剖学,薬理学を含む)から神経症候への橋渡しであることである。換言すれば,神経症候を,その背景となる神経機能の障害という視点で解説したものである。

 神経系が人のあらゆる機能をコントロールしていることからわかるように,神経症候は数が非常に多く内容も多彩である。神経症候を診ることは神経内科医にとっては楽しみである一方,初学者にとっては必ずしも楽ではない。そのようなときに多彩な神経症候の背景となる神経機能とその異常をわかりやすく解説してくれる本書は極めて有用である。そして,広範な神経症候を神経生理学・解剖学・薬理学などの視点で効率的に整理して理解する大きな助けとなる。

 これは,著者である柴崎浩先生が,経験豊かな臨床神経内科医であるとともに優秀な臨床神経生理学者であることによると思われる。これは京都大学にて臨床神経学講座と脳病態生理学講座の教授を兼任され,その後国際臨床生理学会連合の会長を務めた柴崎先生であるからこそなせる業であると思われる。20件追加された図表はまさに症候,画像検査(解剖),生理検査が多用されその象徴となっている。

 第二の特徴は,90題に倍増したコラムであり,目次の後に一覧表が載っているのもうれしい。最新のトピックあり,代表的症例あり,病態の説明あり,治療による症候の変化ありなど,本文を補って幅の広さと奥行きを与えている。コラムのみを拾い読みするといった楽しみ方もある。

 第三の特徴は,神経疾患の診断をつける上で重要な,神経学的診察の手順はもちろん,神経学的診察と全身診察の関係,そして検査の仕方に至るまで,きちんと説明があることである。すなわち,病歴聴取による病因診断,神経学的診察による病変部位診断,それらによる最終的な臨床診断の付け方が示されている。第2章は丸ごと診察の第一歩である病歴聴取に当てられており,重視されていることがわかる。

 第四の特徴は,わかっていることとわかっていないことが明確に区別されており,ポイントとなる記述には根拠となる文献が添えられていることである。これは柴崎先生が診断学も科学的・論理的でなければならないとお考えの故と拝察している。

 柴崎先生は私が最も尊敬する神経内科医のお一人である。私はこれまで何人かの著名な神経内科の先達から直接,神経学的診察の手ほどきを受けることができたが,残念ながら柴崎先生にはまだその機会はない。この『神経診断学を学ぶ人のために』は私の願いを叶えてくれる名著である。全編を通じて,神経症候とその診察法の背景にある,メカニズムを明らかにしてそれをもって理解するという一貫した科学的・論理的な姿勢がみられる。最後に「あとがきに代えて」と題して,神経学をこれから学ぼうとする人への温かいメッセージが添えられている。そこにある,神経症候学は現代的な手法で検討し,科学的な検証を加え,わかりやすい明確なものとする必要があるという柴崎先生のご意見に私も全面的に賛成である。

B5・頁400 定価:本体8,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01632-2


レジデントのための呼吸器診療マニュアル
第2版

河野 茂,早田 宏 編

《評 者》西村 正治(北大大学院教授・呼吸器内科学/日本呼吸器学会理事長)

ただのマニュアル本と言うなかれ

 本書は2008年3月に初版が上梓され,2014年1月に改訂第2版として発行された。初版の序に「医学は再び長崎から」とあるように,著者は長崎大病院第二内科出身の諸先生による。文字通りレジデントのためのマニュアル本であるが,ただのマニュアル本と言うなかれ! その内容の充実ぶりは素晴らしく実に使いやすい。目次は,「A 疾患・症状のマネジメント」「B チーム医療のために」「C 基本的な検査のポイント」「D 治療のアプローチ」「E 臨床に役立つエッセンス」と章立てされている。その内容を個々に見ると実にうまく工夫されている。

 呼吸器疾患を順に並べたマニュアル本とは異なり,疾患・症状のマネジメントでは,患者の主観的訴え,検査上の客観的症候,そして,市中肺炎,インフルエンザ,喘息,COPDなどのいわゆるcommon diseaseがA1-A22までバランス良く並んでいる。診療に応じて知りたい項目が選びやすい。個々の項目は実際の診療の流れに沿ってポイントがわかりやすく解説されている。「B チーム医療のために」では,今回の改訂で加筆された「他科から術前評価を依頼された際の注意」「妊婦の呼吸器疾患を診療するときの注意」「Infection control team」などの項が並び,この本の際立った特徴となっている。

 長崎大第二内科は感染症学でわが国をリードしている教室であるが,それを反映して,「D 治療のアプローチ」では特に抗菌薬の使い方に関するまとめが出色の出来栄えである。呼吸器専門医が読んでも知識の整理に役立つことだろう。

 最後の「E 臨床に役立つエッセンス」もまたこの著書の特徴を余すところなく伝えている「インフォームド・コンセント」の次に,「悪い知らせを伝える-癌の告知の場合」という項目がある。レジデントは一度この項目に目を通すと,知識を伝達することだけが告知ではないと気付くことだろう。最後の項目「こころある医療を求めて-患者そして家族・地域社会へ」と併せて読んでみて,私はこの著者らの強い想いを感じたのである。良き臨床医とはこうあるべきだと……。レジデントばかりではなく,呼吸器診療に携わる機会のある一般内科医にもお薦めの一冊である。

A5・頁404 定価:本体4,700円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01865-4


統合失調症

日本統合失調症学会 監修
福田 正人,糸川 昌成,村井 俊哉,笠井 清登 編

《評 者》大森 哲郎(徳島大大学院教授・精神医学)

心理社会的治療法も詳述した統合失調症の実践的教科書

 統合失調症学会が総力を結集して作成した全75章700ページを超える浩瀚(こうかん)な全書である。多士済々の執筆者が専門領域を記述する文章は平易明解で精彩に富んでいる。

 全書的な教科書でありながら,いくつもの点で新しい。統合失調症はもはや遺伝的に発症不可避でもなければ,心理的に了解不能でもなく,病的過程が進行する疾患でもない。それは発達の過程で素因と環境が応答しつつ形成され,前駆期での介入が発症を阻止する可能性があり,未治療期間が短縮されれば病態の進行は抑えられ,初発エピソードをうまく乗り切れば安定期に至り,経過は治療介入と生活環境の影響を受けていかようにも可変的である,そのような疾患なのである。諸条件によっては未病に終始する可能性を考えれば,非疾患との境界は連続的ともなる。もはやかつての精神分裂病ではない。

 実際には私たち精神科医療者が関与を始めるのは,早くて前駆期であり,多くの場合は初発エピソードとなる。この段階での最適な治療介入が予後を大きく左右するかもしれないことを考えれば,この時期に関して章立てが手厚いのもうなずける。将来的には発症阻止を視野に入れる意図があるのかもしれない。

 しかし,現実には私たちは発症後の患者に長く付き合い,症状の完全消失に至るのは一部の症例であることを知っている。本書は実践的でもあって,現場の治療目標としては,疾患を抱えながらも地域社会において有意義な生活を送ること,すなわちリカバリーが強調されている。そのための支援方法として,薬物療法はもちろんだが,「精神療法」「対話のための工夫と守るべきこと」「心理社会的治療・社会資源」「認知行動療法」「生活臨床」「多職種チーム医療」「患者家族への見方の変遷と家族支援」などにわたり心理社会的治療法の紹介に相当の紙幅が割かれている。

 当事者と家族が執筆しているのも斬新だ。教科書としては意表を突くが,考えてみれば患者から学ぶのは臨床医学の鉄則である。最も痛切に疾患に直面している方々の声を聞かずしては,全てが机上の空論に終わる恐れさえある。

 研究諸領域の最前線は全21章にわたって記述されている。診断や治療を扱う部分にも共通することだが,内容は最新かつ簡潔で,その領域の核心部分をやさしく伝えようとする意図を感じる。興味を引かれた読者はおのずと章末の参考文献に向かうことになるだろう。

 統合失調症はもはや鵺(ぬえ)のように正体不明な疾患ではない。しかし,編者と執筆者の英知を結集した本書を読んでもその全てを知ることはできない。それはまだ誰も知らないことなのだ。しかし,統合失調症の全てを知るために現時点で何が必要かは本書に全て書いてあると思う。参考書として机上に置くもよし,通読を楽しむもよし,拾い読みでもよいだろう。読めば精神医学がいかに豊かな領域であるか実感させられる。

B5・頁768 定価:本体16,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01733-6


救急整形外傷レジデントマニュアル

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook