第29回日本静脈経腸栄養学会開催
2014.03.17
誤えん性肺炎とPEGの適応を議論
2014年度診療報酬改定においては,経皮内視鏡的胃ろう造設術(PEG)の点数が大幅減算されると同時に,胃ろう造設時嚥下機能評価加算や胃ろう抜去術の技術料が新設された。PEGの適応や経口摂取への移行に関しての適切な評価が求められるなか,その判断が最も難しい疾患が誤嚥性肺炎だ。第29回日本静脈経腸栄養学会(会長=名市大・竹山廣光氏,2014年2月27-28日,横浜市)にて企画されたシンポジウム「誤えん性肺炎とPEG の功罪」(司会=滋賀医大病院・佐々木雅也氏,大阪市立総合医療センター・西口幸雄氏)の模様を報告する。
PEGの適応をどう評価するか,PEG後の誤嚥性肺炎発症をどう防ぐか
野原幹司氏(阪大歯学部病院)は,嚥下内視鏡検査で誤嚥を認めた高齢者と認めない高齢者の肺CT所見を比較した結果,両群の肺炎所見に有意差を認めなかったという論文を紹介(PMID:23832617)。「高齢者が誤嚥したからといって,必ずしも誤嚥性肺炎を発症するわけではない」と,安易な経口摂取制限に警鐘を鳴らした。さらに,サッカリンテスト...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。