ジェネラリストの多様性を尊重しつつ共通するコアを緩く共有していきたい(木村琢磨)
寄稿
2014.03.10
【視点】
ジェネラリストの多様性を尊重しつつ共通するコアを緩く共有していきたい
木村 琢磨(ジェネラリストのこれからを考える会代表/北里大学医学部総合診療医学准教授・地域総合医療学特任准教授)
これでいいんだ,と再確認できる場
2008年,地域医療・家庭医療・総合診療などさまざまな立場でジェネラリストを志向してきた卒後10年前後の医師たちが「知識・スキルを結集して何かしたい」という思いで全国各地から集まった。小泉俊三先生(東光会七条診療所所長)の支援のもと,コアメンバーにより結成されたのが「ジェネラリストのこれからを考える会」(Generalist Proactivators for Evolving Perspectives;GPEP)であり,2014年1月の名古屋医療センターまで,各地で計10回のワークショップを開催してきた。
ワークショップでは原則,各地域で活躍するジェネラリストによる基調講演に加え,ジェネラリストならではの症例へのアプローチ,求められるスキルややりがいなどを自由にディスカッションする形式をとった。多様な経歴を経て現在はジェネラリストとして活動する医師や,医師以外の多職種も参加し毎回盛会となる様子を見て,ワークショップという手法の効果を実感させられた。ある参加者は「GPEPでは,いろいろな世代・地域・立場のジェネラリストがなんとなく同じ方向を向いていて,同じような悩みがあることを知った。やりがいを感じたり,喜びを覚えたり,これでいいんだなぁと再確...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。