福島第一原発から最も近い病院で活動した看護師の記録(高田明美)
寄稿
2014.02.24
【寄稿】
福島第一原発から最も近い病院で活動した看護師の記録
東日本大震災から3年を迎えて
高田 明美(南相馬市立総合病院)
2011年3月11日の東日本大震災からまもなく3年になります。マグニチュード9.0の大地震は,大津波を引き起こし,自然災害の猛威を知らしめました。福島県では,大震災に加え福島第一原子力発電所(以後,原発)での事故が発生し,未曽有の被害に苦しんでいます。本稿では,原発から最も近い病院での活動記録を残すとともに,そこで得られた教訓をご紹介します。
屋内退避指示下での医療崩壊と緊急搬送
3月12日,原発から20キロ以内の地域に「避難指示」が,3月15日には20キロから30キロ圏内に「屋内退避」(その後に「自主避難」)という指示が出されました。私の勤務する南相馬市立総合病院は原発から23キロに位置しており,患者の受け入れが不可能となりました。また,入院患者を規制区域外の受け入れ可能な病院へ移動させることが求められました。
しかしながら,このような全患者避難はそれまで経験も訓練もなく,病院長の指示のもと,職員による緊急対応となりました。この時期最も深刻だったのは,屋内退避という制限により物流・医療・メディア関係者の出入りさえ止まってしまったことです。重症患者を搬送するドクターヘリも運用休止となりました。
入院患者の搬送は,南相馬市から西へ50キロ方面にある川俣町,福島県立医科大学附属病院までのドッキングによる搬送となり,病院の救急車,消防の救急車,旅館のマイクロバスなどによるピストン移動を何度も繰り返しました。搬送の間に残された患者の中には,酸素マスクや人工呼吸器を使用中の患者がいました。しかし,燃料・酸素・医薬品・物資の不足により,病院での治療継続は困難な状況です。看護師は院内にある酸素ボンベとサチュレーションモニターをベッドサイドに設置し,最悪の状況に備えました。結果的に,在宅酸素の機械を利用することによりギリギリのところで対応できました。また,真夜中に勇気ある民間人が液体酸素を搬入してくれたおかげで,患者の命が守られました。
病院内のエアコンは,外部から汚染空気流入の恐れがあるため被ばく予防の観点で使用できず,患者も職員も寒い院内で過ごしていました(在宅酸素の機械が発する余熱は,病室を温めるという予想外の効果をもたらしました)。患者の食事は1回につきおにぎり1個(煮崩しておかゆ状にすることも),もしくは食パン1枚にジュースという状況でした。
外来・避難所に看護師を配置,昼夜を問わず広範囲な対応
薄暗く寒い院内には,物資の不足や環境の悪化,設備の破損など多くの問題が重なっていました。看護師は患者の体調経過に際し,感染症の発症やメンタルバランスの変化により多くの注意を注ぐ必要がありました。医師や看護師・委託職員の避難によって人員不足が生じ,事務処理・清掃業務・警備を行う必要性もあり,本来の看護援助が十分には実施できなかったという申し訳ない思いでいっぱいです。
3月18日からは重症患者の搬送が始まりました。他施設からの医療関係者・事務員の派遣はなく,自衛隊と当院職員で患者搬送を実施しました。当初は一日で終わる予定でしたが,原発の状況が不安定なため予想外に時間がかかりました。3月19-20日は,病院全体が入院患者の搬送に追われました。
すべての患者搬送終了後,私たち南相馬市立総合病院の看護師は,原発から30キロ圏内唯一の外来機能を維持するための病院スタッフと,福島県内外の避難所に配属されるスタッフに分かれました。
避難所では,看護師として住民の体調管理とともに,市職員としての住民の安全確保と情報提供,他地域の行政との連携・調整など,日ごろとは違う役割を担いました。医療的なかかわりとしては,体調不良者の病院への付き添い,精神疾患患者への対応などが挙げられます。慣れない地域で,昼夜を問わず広範囲に対応しました。
南相馬の現在
その後病院は,入院患者の受け入れを少しずつ増やし,現在は150床まで入院患者を受け入れることができるようになりました(震災前は230床)。それぞれの避難所の統廃合や病院の増床により看護師も避難所から病院へ戻るようになりました。2012年4月からは産婦人科も再開し,新たなる命の誕生が私たちの地域の未来を開いていくことをうれしく思っています。
震災による影響はまだ続いており,今後も継続した対応が必要な状況です。南相馬市立総合病院の職員は,この震災による多くの困難のなか,医療だけでなくさまざまな活動をしてきました。
避難区域の住民は,長期の仮設住宅暮らしにより,健康状態が悪化しています。そのため,在宅診療部を立ち上げ,仮設・在宅支援を行っています(看護師不足のためにほとんどの訪問は医師のみで実施しているのが現状です)。そのほか,電気通信事業者との連携による遠隔健康増進指導,NPO法人による健康講座の企画運営や朝のラジオ体操の実施,中高年男性対象の引きこもり予防プロジェクトなどを実施しています。また,病院の事業として,ホールボディカウンターによる放射線の内部被ばく検診も行っています(住民の健康維持のためには継続した検診が必要であり重要な業務であると考えています)。
得られた教訓と残された課題
私たち看護師は,どんな場面に遭遇しても臨機応変に対応していける職種ではないかと思います。災害時においても,看護師の在り方や職務は普段と何も変わりません。いえ,危機的状況だからこそ,ナイチンゲール,ヘンダーソンなど,看護理論家の言葉とその理論の活用が重要であることを,身に染みて理解しました。スペシャリストの看護師が求められる時代ですが,ジェネラリストとしての知識と経験を持つことにより,災害時の対応が可能になったと考えています。
これに加えて,原子力に対する正しい知識,早期の情報発信,正しい情報の収集と情報一元化,看護・医療の枠にとどまらない多元的な連携,それらを継続的に支援する体制作りなどがいかに重要であるか。私たちは身をもって学びました。
職業倫理についても,今回の災害は多くの課題を残しました。その時々の状況により,答えは一つではないということをさまざまな場面で経験しました。個々人が後悔をしない決断ができるように,倫理観を培っていかなければなりません。
災害の記憶を風化させてはならない
震災からこれまでの期間で,当院では4割の看護師が職場を変わっていきました。その一方,被災地のニーズは,時間とともに内容が変化しつつも継続しており,病院だけでなく地域の医療・保健・福祉活動やリハビリなど,看護師の需要はさらに高まっています。この記事を読んでいるあなたにも,きっとできるサポートがあります。
阪神・淡路大震災の被災者の方から「忘れられるのが,何よりも悲しい」という話を聞いたことがあります。私の周りでも同様の声が聞かれます。災害の記憶は,風化させてはなりません。南相馬市では,毎年7月に相馬野馬追という歴史的なお祭りが開催されます。ぜひ一度足を運んで,ご自身の目で,被災地の今を,人々の心を感じてほしいと心から願っています。
最後に,これまでご支援に携わってくださった皆さまへ,心よりお礼申し上げます。
【写真(1)】 最後の入院患者搬送の様子(3月20日)。写真右下のガウンを着用しているのが筆者。病院出口で患者搬送の最終確認を担当した。 |
【写真(2)】 最後の患者を送り出すまで南相馬市立総合病院で活動した看護師たち(3月20日)。 |
【写真(3)】 食事の一例(3月14日)。残されていた食品を利用し,看護師が調理。 |
高田明美氏 帝京高等看護学院卒。豪グリフィス看護大編入コースにて看護学士取得。帝京大病院勤務を経て現職(産婦人科・在宅・整形外科混合病棟勤務,実習・新人研修指導担当)。日本災害看護学会東日本プロジェクト委員を務める。 |
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.04
-
取材記事 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]腰部脊柱管狭窄症_治療の概要
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.09.30
-
取材記事 2024.09.27
-
医学界新聞プラス
[第2回]どのような場面でGen AIや最新ツールを活用できるのか
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.27
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。