医学界新聞

寄稿

2014.02.24

【寄稿】

LGBTと医療
誰にとっても他人事じゃない,性と生のはなし

清水 真央(群馬大学医学部医学科5年)


 この上なく私事ではございますが,先日,結婚式を挙げました。ウエディングドレスを着てのお式です。ただでさえ歩きにくいものなのに,ふたりともドレスだと移動のときにやっぱり気を使いますね。

 ――はい。今,皆さんが想像していたものと異なる情景が描出されたのではないでしょうか。私は女性です。先日結婚式を挙げたその相手も女性です。ふたりとも,女性だけを好きになる女性です。レズビアンの書く文章を読むのは初めてですか? レズビアンを名乗る人の文章を読むのは,初めてかもしれませんね。

 「LGBT」という言葉があります。L=レズビアン(女性を好きになる女性),G=ゲイ(男性を好きになる男性),B=バイセクシュアル(男性も女性も好きになり得る人),T=トランスジェンダー(社会的・身体的に割り当てられた性別に違和感を持つ人)の頭文字をとった言葉で,典型的でないとされる性の在り方をする人たちを指します。なお,その人々を総称する言葉の選び方については日夜議論が絶えず,LGBTという単語を使うことの是非を問う声もあります。しかし,紙面の都合と,通りの良さを考慮しまして,この記事ではLGBTという表記を用います。ご了承ください。

LGBTは,あなたの隣にも

 電通総研が日本人約7万人を対象に行った調査(2012年)では,5.2%がLGBTだという結果が出ています1)。20人いれば,1人はLGBTだということです。あなたは今まで,何人の人と会ってきましたか。何人の方の話を聞き,何人の方の書く文章を読んできたのでしょうか。レズビアンなんて初めてだ,と思ったあなた。あなたの出会った初めてのLGBTは,きっと私ではないと思います。ただ知らなかっただけで,家族の誰かや親友が,実はそうかもしれません。LGBTは当たり前に,あなたの隣にいるのです。当然のことながら,あなたがかかわる患者さんの中にだっているでしょう。

 あまり知られていないことですが,LGBTの人たちはしばしば医療や病院に対して居心地の悪さを感じています。突然そう言われても,ピンときませんよね。ちょっと具体例を挙げながら考えてみましょう。

嗤われるのも,びっくりされるのも……

 どうしてすぐ隣にいるはずのLGBTになかなか気付かないかといえば,多くのLGBTは自分がそうであることを語らずに暮らしているからです。日常のさまざまな場面で,LGBTであることで差別されたり,好奇の目にさらされたりした経験をもつ方も少なくありません。

 医療の現場だって,その例外ではないのです。LGBTであると告げたら,診療には関係のない性生活や身体のことについて根掘り葉掘り聞かれたり,心ない噂話をされたり。もちろん,そんな医療従事者ばかりではないのですが。そのことを伝えなくたって,「○○先生ってちょっとオネエっぽいよね」なんて医療従事者同士のおしゃべりが耳に飛び込んで来たら,それだけでぎくりとしてしまいます。LGBTであることでどんな扱いを受けるかわからないと感じた当事者は,間違ってもそのことがバレてはいけない,と悲愴な決意を新たにすることになるでしょう。

 患者にLGBTであることを告げられて,興味本位の気持ちや悪意なしにただ,びっくりしてしまうこともあると思います。しかしLGBT当事者としては驚かれるのも申し訳なく,気が引けてしまいます。そもそもどうしてLGBTだと知らされてびっくりするのか。それはLGBTについてよく知らず,すぐそばにいるものと思っていないからです。

 ここまで読んで,どうしてLGBTであることを医療の現場で知らせなくてはいけないのか,という疑問が湧いてきた方,いらっしゃいますか。それはごくごく個人的な,趣味の話なのではないか,と。確かに診療上,LGBTであることを明かす必要がないときだってあります。しかし,LGBTであることは,ただの趣味や好みの問題を超えたその人の生き方や暮らしにかかわることです。その人がどう生きたいか,ひょっとしたらどう死にたいかの話でもあるかもしれません。

 医療に携わることは,患者さんの人生の一部に携わることでもあります。医療従事者によるLGBTへの無知と偏見は,患者さんの人生に大小さまざまな影を落とし得るのです。

「普通の家族」って,なんだろう

 前述の通り,私はこのあいだ結婚式を挙げました。しかし私もパートナーも女性であるため,日本で法律婚をすることはできません。つまり,法律上は私とパートナーは家族ではなく,他人同士ということです。

 患者に意識がない,でも緊急に治療上の重要な決断をしなくてはならない。そんなときには家族に判断を求められることが多いけれど,多くの場合,法律上のつながりがなければ「家族」として扱われません。パートナーの最期,ずっと疎遠だった親戚がやってきて病室から突然追い出されてしまい,死に目にも会えずただ「友人」のひとりとして葬儀に行くことしかできなかったLGBTの人もいるのです。結婚なんて,たかだか紙切れ一枚の話じゃないか,という声も耳にします。しかし,その紙切れ一枚のことが,時に何よりも重くLGBTの上にのしかかってくるのです。

 また,LGBTの人たちは子どもを持つことはない,と考えている方もいらっしゃいますが,それは大きな間違いです。法律婚を経験するなどして子どもがいる方や,精子提供により子どもを授かる方もいますし,レズビアンカップルとゲイカップルが協力して体外受精により子どもを産むことだってあります。もちろん,子どもを持たない方々も多くいます。

 家族の在り方にはさまざまなかたちがあります。それはLGBTでも,LGBTではない人たちでもそうです。しかし今の日本社会では,法律や制度や慣習によって決められた在り方に沿う人たちだけが「普通の家族」とされ,その枠からはみ出した人たちは,ときに遠まわしにさりげなく,ときにはっきりと突きつけるように,異端なものとして線を引かれます。家族を持たない人たちも,また然りです。同時に,「普通の家族」であれ,という社会からの無言の要請は,その枠内にある人をも息苦しくさせているような気がしてなりません。

イラスト=山下奈緒子

LGBT情報を発信する「medicolor」

 私と私のパートナーは共に,レズビアンであると同時に医療系学生でもあります。せっかくそんなふたりが一緒になったのだからと2012年の春ごろ,LGBTと医療に関する情報を発信する団体「medicolor」2)を立ち上げました。現在,medicolorはwebでの発信や講演会,セミナーの開催などを中心に活動しています。LGBT当事者の方向けの健康や医療に関する情報提供を行っていくのはもちろん,医療者や医療系学生に向けても医療現場でLGBTのために配慮すべきことやその必要性,そもそもLGBTとは何なのか,ということについてお伝えしていきます。LGBTの抱える生きづらさを,少しずつでも軽くしていけたら,と考えています。

 繰り返しになりますが,LGBTはテレビの向こう側の存在でもなく,フィクションの中だけの登場人物でもない,ごくごく当たり前にいる人たちです。私たちの抱える悩みや問題は,皆さんのすぐそばで多くは気付かれないままに息づいています。「LGBTについて理解してください」と言うつもりはありません。理解する,という言葉はどこか傲慢な危うさを孕んでいるように私には感じられるからです。

 LGBTについて語ることは,常識とされていたことを「性」や「家族」を介して一度解体し,問い直すことでもあります。人によってはLGBTについて考えを深めていくことで,それまで確かだと思っていた価値観が揺らぎ,途方に暮れてしまうこともあるかもしれません。それでもどうか皆さんには,LGBTについて知ることをためらわないでほしいのです。すぐ隣の誰かが抱える生きづらさをすくい上げることを,どうか,ためらわないでほしいのです。


1)電通総研LGBT調査2012.データ・グラフ集
2)medicolor-LGBTと医療に関する情報サイト


清水真央氏
群馬大医学部医学科在学中。パートナーの山下氏とともに,「medicolor」の共同代表を務めている。

山下奈緒子氏(イラスト)
聖路加看護大看護学部在学中。現在,3年。自身が婦人科の問診で困惑した経験がきっかけとなって,LGBTと医療に関する情報を発信する団体「medicolor」を構想し,現在共同代表として運営に携わっている。
清水氏・山下氏への原稿・イラスト依頼は,lgbthealth.info@gmail.com(メールを送る際,@は小文字にしてご記入ください)まで。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook