医学界新聞

対談・座談会

2014.02.24

【対談】

経験を糧にするのは問いと振り返り
エキスパートの暗黙知を学ぶ

楠見 孝氏(京都大学大学院教育学研究科 教授 教育心理学)
前田 樹海氏(東京有明医療大学看護学部 教授 看護情報学)


 実践の科学といわれる看護学。看護の臨床現場でエキスパートになるためには,看護手順や手技などのマニュアル化できる形式知だけでなく,経験から獲得し言語化が難しい知ーいわゆる暗黙知も身につけなければならない。同じ教育を受けたり,同じ環境で同様の経験をしたりしても,看護師としての熟達度合いに違いが生じてくるのはなぜだろうか。

 本紙では,エキスパートが暗黙知を獲得する過程を研究している楠見氏と,看護において暗黙的技術が獲得される過程の理論化をめざす前田氏に,暗黙知を身につけるために必要なスキルや習慣についてお話しいただいた。


学校での学びと仕事での学びはどう違うのか

前田 本日は,各界のエキスパートが持つ実践知を研究対象とする楠見先生に,看護のエキスパートが持つ暗黙知やその身につけ方について聞きたいと思い,やって来ました。まずは,心理学者である楠見先生がエキスパートの実践知に着目された経緯を教えてください。

楠見 私の専門は認知心理学や教育心理学という分野で,人がどのように知識やスキルを獲得するのかについて研究しています。そこで注目したのが学校での学びと仕事での学びの違いです。

 きっかけは,私の大学の学生が「アルバイト等の仕事の場のほうが学校よりも多くの学びを得ている」と言っていたことでした。学校の学びと職場での学びは一体何が違っているのか,という疑問を持ったのです。そこで学生たちにレポートを書いてもらったところ,職場のエキスパートが行う仕事の素晴らしさや,その人と比べて自分が未熟であることへの気付き,さらには仕事の学びから自分の成長の実感を得ていることがわかりました。

前田 実際に働いて初めて獲得できる知識というのは,確かに存在しますよね。学校では秀才と呼ばれた人が働き始めるとうまく活躍できなかったり,反対に学校ではそれほど優秀でなかった人が仕事で活躍するケースは,しばしば耳にします。

楠見 仕事の場で活かされる実践知のなかには,学校の講義や教科書を通して獲得される知識――形式知と呼ばれるものと,それとは対比的にとらえられ,経験から獲得される言語化しにくい知識があるとされていて,後者を暗黙知と呼びます。私は研究を進めていくうちに,エキスパートの実践知のなかでも,学校で教える知識ではとらえられない暗黙知が獲得される背景に関心を持つようになりました。

前田 看護界においても,暗黙知が注目された時期があります。それまで自分たちのケアをあまり言葉で表現してこなかった看護界だったのですが,1990年代,病院機能評価の一環として「看護師とは何をする人なのか」ということが問われ始め,看護手順のマニュアル整備をはじめとして自分たちの働きを見える形にしようという動きが起きました。また,そのころベナー氏の『From Novice to Expert』が日本に紹介され1),エキスパートと呼ばれる看護師が実践する素晴らしい看護を言語化することで,若手への技術継承も試みられました。

 ところが,実際にやってみると,なかなかうまくはいきませんでした。折しも90年代後半に,野中郁次郎氏らの著書『知識創造企業』(東洋経済新報社)で“暗黙知”という言葉がクローズアップされ,看護界では「自分たちのやっている看護は暗黙知だから言語化できないんだ」という口実として使われる場合と「だったら見えるようにしてやろう」と挑戦の動機になる場合とに二分されたように思います。

楠見 看護師という職業は,他の職業と比べて,暗黙知が重要な仕事だと考えられています。他には教師の仕事も暗黙知の多い仕事と言われていて,単に教科の内容を伝えるだけではなく,多様な生徒の気持ちを酌むスキルが求められます。教師は子どもだけが相手ですが,看護師は子どもから高齢者まで,出産から死まで,人生において大事な時期にある人を相手にしているという意味では,教師よりももっと暗黙知が求められていると思います。

前田 学校で学べる知と,仕事の経験からしか身につかない暗黙知というのがあるならば,それぞれにどんな行動や技術が含まれるのか,もう少し明確に区分できないかと大学教員としては思うのです。

 というのも,看護の現場では,新卒の看護師は即戦力にならないと言われることがしばしばあって,学生はもちろん,教員も頭を悩ませています。即戦力として期待される部分に暗黙知的なものが多分にあることから,経験の少ない新卒看護師はその期待に応えられていないのかもしれません。そのギャップに苦しみ,早期に離職してしまう看護師の増加も問題になっています。

楠見 看護における暗黙知は,現場の人とのやり取りの中で身につけ,仕事の場で発揮されて初めて認識される知ですから,どう学ぶのか,どう伝えるのかは非常に難しいですね。

前田 ええ。これらの問題を解決するためには,看護のどういった部分が暗黙知なのかを理解し,教育現場や臨床現場で共有することが必要になるのだと思います。そして,なんでもかんでも「見える化」をめざすのではなく,形式知化できない知識,経験することでしか学べない知識は,なるべく多く経験できるよう環境を整備したり場数を増やしたりする。そういった新たな教育スタイルが考えられるのではないでしょうか。

楠見 そうですね。これまでは,優れたエキスパートが持つ暗黙知を伝えるために形式知化することがめざされてきたのだと思いますが,全てを形式知化して伝えることは不可能です。暗黙知を学校で教え

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook