MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.02.10
Medical Library 書評・新刊案内
国立がん研究センター内科レジデント 編
《評 者》小松 嘉人(北大病院診療教授・化学療法部長・腫瘍センター副センター長)
エビデンスが明確でわかりやすい診療マニュアル
このたび,『がん診療レジデントマニュアル 第6版』に対する書評を書くようにご依頼をいただいた。おそらく,私は実はがん診療レジデントマニュアルの第1版の著者の一人であるので,先輩として後輩たちの作った第6版を厳しく評価せよ(笑)ということであろうと思われるので,お引き受けした。
世の中には,たくさんのがんの本が出版され,どれを選んで良いのか,迷う先生方も多いのではないだろうか? 最近は随分減ってきたが,私がマニュアル作りに携わったころには,がんのテキスト本でも,著者の私見ばかりで,しっかりとしたエビデンスの記載のないものがたくさんあった。やはり記載された文書には,その考え,解説に至ったエビデンスの出典がしっかり記載されたテキスト本を選ぶべきである。そういう点から,本書を読むと,まさにその通りで事細かに,適切なエビデンスが選ばれており,著者の記載が適切であることが保証されているわけである。われわれが,抗がん剤という毒性の強い薬を患者に用いるときに,EBMの裏付けのない治療を施行することは絶対に避けねばならないが,本書を選択すればその心配はほぼないものと思われる。しかも,そのエビデンスも重要度が★によってわかりやすく格付けがなされ,その推奨度が一目でわかるようになっている。
さらに本書は,治療のみならず,疫学から必要な検査,病理所見から治療成績の結果,実際の投与量までが,簡潔明瞭にまとめられている。したがって,がん診療を始められたばかりの研修医やレジデントの先生は,これを一冊持ち歩くだけで,患者に必要な検査のオーダーから,確定診断をし,治療方針を立て,必要な化学療法を選択することが可能となり,大変有意義な書であると思われる。また,それだけの重要なEBMが記載してある割には,レジデントが中心にまとめているために,難解な事項をわかりやすく,かみ砕いて平易な文書で記載してあり,医師のみならず,看護師や薬剤師などのmedical staffや,学生にでもわかりやすい本となっている。またほとんどの各種がんを網羅しており,さまざまながん腫を診なくてはいけない腫瘍内科にとって大変有用であり,セカンドオピニオンをするときに,自身の専門外の腫瘍のエビデンスの確認用としても最適な本であることは間違いない。指導医クラスの医師にとっても,日々忙しく,なかなか新しい論文を読めないような方には,エビデンスブックとして利用いただくのもよろしいかと思われる。
OBであるがゆえに辛辣な批評をせねばならないところであろうが,残念ながら文句のつけ所はあまりない。願わくば,学生や貧乏なレジデントのために価格が下がれば言うことはないのではと思われるが,まさにがんと戦うすべての仲間のための必携の書といえる。
B6変型・頁528 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01842-5


吉岡 成人 著
《評 者》赤井 裕輝(東北労災病院副院長/糖尿病代謝センター長)
糖尿病診療のあらゆる場面が網羅された良書
吉岡成人先生は日本糖尿病学会誌「糖尿病」編集長,医学書院専門誌「糖尿病診療マスター」編集委員などの仕事を常時こなされる多忙な先生である。加えて今春札幌市で開催される日本糖尿病学会主催のpostgraduate course「第48回糖尿病学の進歩」世話人として準備に当たっておられる。このように最も忙しい糖尿病専門医であるが,日々実によく勉強しておられる。まさにスマートに仕事をこなす達人であり,出張先でもジョギングを欠かさない。だから吉岡先生は当代きっての臨床糖尿病学の論客なのである。その理詰めな考え方,アプローチ法は「糖尿病診療マスター」誌の毎回の編集会議で評者はよく知っている。
その吉岡先生が北大病院,NTT東日本札幌病院で,かかりつけ医や院内他科から紹介された症例を一例一例大事にして,最も新しい考え方で診断するとどうなるのか,そのプロセスが示され,その診断に基づく治療の流れを,他科のドクターにもわかるように書かれた記録をまとめたのが本書である。内科医にとってはまたとない懇切丁寧な実習書となるであろう。
さて目次を見てみよう。第一線の臨床医が遭遇する糖尿病診療のあらゆる場面が網羅されている。本書はどこから読んでも構わないし面白い。その患者の背景が,吉岡先生の驚くべき知識量に裏打ちされた洞察力で分析され,奥深い考察となってまとめられている。ありきたりの症例のように見えても,一例読む度にそうだったのか,読んでよかった,儲け儲けとなるのである。私はコラムにこそ吉岡先生らしさが出ているなと思った。イングリッド・バーグマン主演の映画「カサブランカ」のセリフ「A lot of water under the bridge.」は鴨長明の「ゆく川のながれは絶えずして,しかももとの水にあらず。……世の中にある人とすみかと,またかくの如し」とまさに同じ表現であると喝破しておられる。西洋にも無常の表現があるとは……! 医学書としてはまれな味わい深い余韻に浸ることができる素晴らしい良書である。
B5・頁176 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01857-9


中村 好一 著
《評 者》渡辺 晃紀(栃木県県北健康福祉センター・地域保健部長補佐)
はじめの一歩を踏み出すための勇気を与えてくれる本
保健医療では地域保健という分野がある。全国の地方自治体に勤務する保健師3万2124人(常勤,2012年)をはじめ,多くの職種が携わり,地域住民の疾病予防や健康増進のためと称し,啓発,教育,健診など日々介入の努力をしている。ところが実際に地域保健活動に取り掛かると,エビデンスや効率などが重視される昨今,「うちの地域でもこの方法で良いのか」とか「この点を明らかにしないと次の施策に進めない」など,たちまち疑問や課題に包まれ,評者も含め従事者の悩みは尽きない。
「この地域や集団の実態をまとめたい,自分でもエビデンスを作りたい,そして保健活動を進めたい」と考えている人は多いと思う。この本は,そのような人が調査や研究の成果を「世に出す」はじめの一歩を踏み出すための勇気を与えてくれる本である。調査や研究を「まとめたい」「発表してみたい」と思っている人,あるいは...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。