MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.02.03
Medical Library 書評・新刊案内
乳幼児の発達障害診療マニュアル
健診の診かた・発達の促しかた
洲鎌 盛一 著
《評 者》大澤 真木子(東女医大名誉教授・小児科/元日本小児神経学会理事長)
思わず膝を叩きたくなる宝の言葉と愛情にあふれた一冊
故・洲鎌盛一先生による『乳幼児の発達障害診療マニュアル』がこのたび医学書院から刊行された。健診や診療場面でしばしば医療者から発せられる「様子をみましょう」という言葉が,親御さんに与える不安あるいは楽観がもたらす害を,訪れる患者さんご家族の様子から身をもって体験してきた著者。本書には,そうした事態を防ぐため,それぞれの児の背景や年齢にあった,具体的で実行可能な指導方法が記されている。子どもの健診にかかわるどんな職種の人にも役立つ,とても実用的な書である。
著者を個人的に知る者としては,本書の一行一行に,また行間に,子どもたちのみならずその子どもをとりまくご家族,ひいては保育士,教師など全ての人々に対する,氏の温かいまなざしと愛情を感じる。氏は国立成育医療研究センターで3年連続Best Teacher Awardを贈られている。学問的に優秀なだけでなく,人格者であり,心に感動を与えながら若者を育てるのが大変上手な人物であった。
本書は「発達障害概説」,「発達障害の診断」(病歴のとりかた,検査,診察のしかた),「乳幼児健診における発達障害の診かた」(異常をみつけるキーポイント,マイルストーン別の発達の促しかた,発達障害児の特徴的行動),「発達障害児の指導」(発達の促しかた,手の発達の伸ばしかた,視覚,視運動機能の伸ばしかた)という4章に分かれており,付録として「主な機能の発達の目安」(視力,眼球運動,聴力,仰臥位,腹臥位,手指の巧緻運動,視運動機能,手と目の協応動作,手の機能,摂食行動)が掲載されている。またコラムには,「発達障害者支援法」「内分泌攪乱化学物質」「感覚過敏」「shuffling baby」「乳児の摂食障害と経管栄養依存」「赤ちゃんは笑顔が好き」「タイムアウト法」「トークンエコノミー法」など21の役立つ情報がまとめられている。さらに,9つの症例が紹介され,読者に実感を与えるものとなっている。本書の随所に登場する乳幼児を描いたかわいいイラストの数々は,その実態が生き生きと伝わってくるばかりでなく,その愛らしい表情には,読みながら思わず顔がほころんでしまう。
著者による実際の診察場面では,子どもが萎縮することなく,生き生きと,ありのままの自分の姿を表現していた,と多くの先生方が驚きの声を上げているという話をよく耳にした。本書のあちらこちらに,「そうかこれだ」と思わず膝をポーンと叩きたくなる宝の言葉がちりばめられている。健診にかかわるすべての方に一読をお薦めする一冊...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。