医学界新聞

2014.01.27

Medical Library 書評・新刊案内


救急レジデントマニュアル
第5版

相川 直樹 監修
堀 進悟,藤島 清太郎 編

《評 者》中村 惠子(札幌市立大副学長・看護学研究科長)

救急のチーム医療で協働する多職種の必携書

 『救急レジデントマニュアル』は1993年11月に初版が発行され,このほど第5版が刊行された。持ちやすいポケットサイズ(11×18 cm)の中には,ぎっしりと内容が詰まっている。本書の編集者の一人,慶大救急医学教授の堀進悟先生は「第5版の序」で以下のように記している。

 「(前略)医学研修は航海(臨床)と海図(教科書)に例えられてきた。航海では暴風に遭うことがある。海図を読まない航海は危険であるが,海図をいくら学んでも航海しなければ船乗りになれない。本書はERで使用するマニュアル(簡単な海図)であり,臨床研修(航海)と一体になって,初めて効果を発揮するように編集されている。(後略)」

 本書は全9章の構成で,救急部門で遭遇する症状や疾患について要点を簡潔に押さえている。例えば,第1章「救急患者の診療にあたって」では「レジデントの心構え」「医師の応招義務」「患者・親族への対応と説明の仕方」「注意事項(CPA患者,患者死亡,転送)」などが記載されており,ERで困っている研修医をフォローする内容となっている。第2章「救急診療の進め方」,第3章「救急蘇生法」,第4章「症候からみたER診療」,第5章「外傷」,第6章「中毒,環境障害,テロリズム」では,基本的に「(1)ポイント,(2)最初の処置,(3)重症度の判定,(4)病態の把握・診断の進め方,(5)引き続き行うべき救急処置,(6)入院・帰宅の判断」の順に書かれている。これはERで患者診察を進めるときの順序を踏まえていて,現場で活用しやすい。

 第7章「各科救急」では,小児科,精神科,眼科,耳鼻科,産婦人科,歯科口腔外科の各科で救急受診数が多い症候ごとに,状態の把握,対応と処置,入院・帰宅の判断が示される。第8章「救急治療手技」は,酸素療法,ベンチレーター,人工ペーシング,PCPS,血液浄化などの緊急治療について。第9章「救急医療関連事項」では,インフォームド・コンセント,脳死判定基準,届け出義務,災害医療など,救急指導医が来るまで何をしたら良いかがわかる。巻末には資料として,ISS(Injury Severity Score)や抗細菌薬一覧など19項目が約30ページで掲載されている。これらは確認したいときにサッと開くことができて,研修医や看護師の強い味方になるだろう。

 救急医療の第一線で活躍している医師によって執筆された本書には,現場でとっさの判断が必要なときに知りたい情報が精選されている。評者と救急医療のかかわりは30年余りになるが,その当初(1980年代初頭)は救急医療に関する医学書や看護書のタイトルは極めて少なく自己学習や後輩指導には難儀したものである。本書が当時出版されていたら,救命救急センターで働くチーム医療者全員の実践書として活用していたに違いない。救急医療のエッセンスが凝縮されており,研修医・指導医だけでなく救急のチーム医療で協働する多職種の必携書として,本書を推薦したい。特に看護師は本書を1冊手元に置いて救急業務を実施すると,医師と共通の視点で医療が進行し,看護アセスメントも容易になるだろう。

B6変・頁536 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01874-6


臨床実践力を育てる!
看護のためのシミュレーション教育

阿部 幸恵 編著

《評 者》垣花 美智江(那覇市医師会那覇看護専門学校学校長)

学習者主体の教育方法を具体的に提示した書籍

 本書の巻頭で著者は,「学習者が看護師(あるいは看護学生)として出会うであろう患者・家族に対して彼ら自身の知恵と心,そして身体を使ってエビデンスに基づいた看護を提供できるよう導く,つまり,看護教育がめざすものは,学習者が自ら考え,自立した看護実践が行えるまで育てることである」と記しています。

 私は,この一文の中に著者がこの本で伝えたい命題があると理解しました。これは,看護師は臨床経験のなかで自己のキャリアを育み,成長し続けなければならない。そして,教育者(指導者)は,学習者主体の能動的学習方略を考え,学習者の課題発見と学習意欲を引き出す支援者として存在しなければならない,ということにほかなりません。

 この命題は,私たち教員が教育課題として取り組んでいる「看護実践力の育成」「自己教育力の育成」「学習者主体の教育」に一致するものです。私が所属する看護専門学校においても,フィジカルアセスメントや心音・肺音の聴取できるシミュレータ,リフレクションを可能にする視聴覚教材などの整備,学内技術教育へ臨床指導者を参加させるなど,試行錯誤を繰り返しながら教育方法を模索してきました。しかし,納得できる結果を得ることができず,悶々としていました。

 そのようなときに,著者の提唱する系統立てられたシミュレーション教育と出合いました。そして,驚かされたのは,著者の授業展開です。学習者を前のめりにさせる学習への動機付け,シミュレーション中の学習者の思考と感情を揺さぶる声掛け,学習者が白板の前に自ら進み出たくなるデブリーフィングは,まさに,学生の自己効力感を高め,学ぶことを楽しませる授業でした。著者が実践する教授法は,学習者主体の教育へとうまく転換できずにいた私たちに進むべき道を指し示すものだったのです。

 本書は,これまで間近で目にしてきた著者によるシミュレーション教育を教育・学習理論で裏付けながら,実践マニュアルとして丁寧に書き上げています。「第1章 医療におけるシミュレーション教育」では,「いま,なぜ,シミュレーション教育なのか」について概説し,看護師・医師・薬剤師教育への実践例を説明しています。

 中でも,看護教育における方法論については,基礎教育から臨床教育に向かうキャリア発達過程に沿って提示されており,一人の学生がプロフェッショナリズムを発揮できる看護師へと育つためのツールとして,シミュレーション教育を活用できることが示されています。「第2章 シミュレーション教育の構造と理論」では,シミュレーション教育の定義と,教育の一連の流れと構造について具体的に記述し,その根拠となる教育・学習理論で裏付けながら説明しています。「第3章 シナリオ作成と教育技法」では,シナリオ作成のプロセスに沿ってチェックポイントを示し,指導者のためのシナリオデブリーフィングチェック表も提示されており,第5章の具体的なシナリオ集の紹介と合わせて,すぐに使えるマニュアルとして編集されています。本書全体の印象は,概念図やモデル図を多く用いることで,紙面の圧迫感がなく,読みやすく,理解を助ける構成となっています。

 これからシミュレーション教育に取り組もうと考えている方,シミュレーション教育の評価とレベルアップをめざす方へ薦めたい一冊です。この本を手にした方の"わかった""できた"の声が聞こえてくるようです。

B5・頁208 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01764-0


看護管理者のコンピテンシー・モデル
開発から運用まで

虎の門病院看護部 編

《評 者》高瀬 浩造(東京医歯大副学長/東京医歯大大学院教授・研究開発学)

医療現場へのコンピテンシー・モデル導入に向けた実践書

 本書は,虎の門病院看護部が中心となって開発した看護管理者用のコンピテンシー・モデルの紹介と解説である。他業種において職員,特に管理者の育成・配置・評価の場面で利用されているコンピテンシー・モデルではあるが,国内の医療現場への適用は進んでおらず,看護管理者への適用可能なモデルの開発と実運用の経験に基づいて執筆された本書の内容は極めて画期的なものである。

 医療においてもしばしば経験されることであるが,ほぼ同じレベルの知識および技能を有する職員が,成果に注目すると大きく異なる実績評価を受けることがある。これは,成果を出すためには,知識と技能に加えて,それらを有効活用する何らかの「能力」が必要であることを示しており,この「能力」を「コンピテンシー」と呼び,その定義は高い成果を出している優秀な人材の行動・態度・思考・判断・選択における傾向や特性を反映し,聞き取り,あるいは観察から確認可能な要素であるとされている。

 本書では看護管理者に要求されるコンピテンシーを概念的に構造化し,それぞれの職種レベル(主任候補・主任・看護師長・管理看護師長など)で必要とされる取り組みレベルを盛り込んだコンピテンシー・モデルを策定した。モデル化はスペンサーのコンピテンシーディクショナリーを参照して,6クラスター,16項目を選択し,さらに評価項目を細分化した。また,職位に応じた取り組みレベルを0から5の6段階で設定し,具体的に評価判定に必要なキーワードおよび必須要素を規定した。

 本書におけるコンピテンシー・モデル運用の要点は,モデルの妥当性評価,情報の収集,評価方法であり,評価対象者および評価者の双方がコンピテンシーへの理解を有していることが肝要である。コンピテンシー評価に必要な情報は,「コンピテンシー事例記入用紙」と「コンピテンシー・モデル評価用紙」に基づいて収集されるが,前者については職位に応じて記入者は評価対象者であったり,評価者であったりするが,後者は両者により記入される。これにより,事例の収集効率が上がると同時に,評価については自己評価と他者評価が比較されることになる。昇進などの判断では,すべての評価項目を満たした場合にその該当レベルにあると判定しているが,各コンピテンシー項目がバランス良く発揮されていることが望ましいという立場をとっている。このプロジェクトにより,評価対象となる管理者には,自分の得意なコンピテンシー,あるいは不得意なコンピテンシーを自覚し,その場面で必要とされるコンピテンシーを意識化して取り組みを行うという意識改革が起こったという。

 本書の利用方法としては,まず一般論および看護管理者育成におけるコンピテンシー・モデルへの理解を深めることが挙げられるが,モデル策定作業時に収集されたと思われる豊富な事例集が理解の助けとなるであろう。次に,看護現場でこのコンピテンシー・モデルをそのまま用いた評価・育成への運用応用に移るが,これも実例と運用上のQ&Aが用意されているため,スムーズに導入に向かうことが期待される。

 本書で提示されているモデルはすでに完成度が高く,このままでも多くの医療現場で利用可能と考えられるが,モデルの策定手順についても詳しく記載されているので,さらに本書を参考にして各医療機関独自のモデルを策定し導入することも可能である。コンピテンシー・モデルを有効活用するためには,コンピテンシーの定義と選択が重要であるが,本書の内容はこの点において最も成功した事例の一つであり,広く読まれることにより,これからの医療現場へのコンピテンシー・モデル普及に大きく寄与するものと信じて疑わない。

B5・頁152 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01905-7

*編集部註:虎の門病院看護部では,本書へのご意見,ご感想,ご質問を下記URLにて受け付けています。
 http://www.toranomon-nurse.com/nurse/competency

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook