MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.01.13
Medical Library 書評・新刊案内
相川 直樹 監修
堀 進悟,藤島 清太郎 編
《評 者》林 寛之(福井大病院総合診療部教授)
「型」がきちんと踏襲された「海図」を持って,臨床の「荒波」に乗り出そう
既に20年! も研修医や実地医家に愛され続けられたのには訳がある。今の研修医が生まれる前からあったんだよね(ウソ)。5年ごとの改訂でついに20年。常に最新の内容に改編し続けた執筆陣のご苦労は並々ならぬものであっただろう。
昔の当直は行き当たりばったりで目の前の患者が来たら先輩医師の見よう見まねで患者さんを診察するという徒弟制度でしか学べなかった。つまり「救急なんて誰でもできるさ(……多分)」と強がりつつ,実はきちんとしたマニュアルがなく,常に当直はビクビクもので,「一晩乗り切れさえすればいい」と考える浅~い『なんちゃって救急』の時代だった。そこできちんとした型を教え,かつ現場で使えるように,広範囲の知識をギュウギュウ詰めにして登場したのが本書であった。私も同僚もみんな白衣のポケットに入れていました。本書は治療まで細かく言及して,かつ広範囲のエッセンスをアップデートしつつ盛り込んでいたので,専門外でもなんとか急場をしのがないといけない当直医にとってはそれはもう重宝した。
ここで刷新された第5版はポケットに入るという機敏性をそのままに,「型」がきちんと踏襲されて非常に現場で調べやすい,使いやすい装丁になっている。巻頭諸言で述べられている「海図なくして航海ができない」のと同じように,きちんとした臨床を行うにはきちんとした海図,つまり本書のような「型」をおさえたマニュアルが必須なのだ。穏やかな海ではいい船員は育たないという。臨床という荒波にもまれて初めて腕のいい医師が出来上がるのだから,救急の現場から逃げていたのではいつまでたっても役に立たないお荷物の医師にしかなれないのだ。レジデントは積極的に本書を携えて荒波に出ていってほしい。
ただのマニュアルと侮ってはいけない。本書を手に取ると,涙が出るくらい実に細かい所まで記載してある。これは現場に出ている医師でないと書けない内容だ。Early-Goal Directed Therapyなどさまざまな個所でアップデートされており,また各手技についても言及し,至れり尽くせりだ。テキストのように読破するというより,救急の現場で急いで調べるのに最適な仕上がりになっている。もちろん将来救急の道に進みたいという根性フルなレジデントはぜひ熟読してほしい。巻末の資料はかゆいところに手が届くものになっている。
初期研修医はもとより,当直で専門外を見ないといけない実地医家にとってはコンパクトな本書はなかなか使い勝手がいい。白衣に海図を携えて荒海に出てみよう。
B6変・頁536 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01874-6


Jane M. Orient 原著
須藤 博,藤田 芳郎,徳田 安春,岩田 健太郎 監訳
《評 者》黒川 清(政策研究大学院大教授/日本医療政策機構代表理事/東大名誉教授)
医師の原点へ,患者との信頼構築の基本
本書はサパイラDr. Joseph D. Sapiraによる“Sapira's Art & Science of Bedside Diagnosis”の第4版(2009)の邦訳である。1989年の初版以後,原書はDr. Jane M. Orientによって著されている。不思議な本と感じるかもしれないが,臨床の神髄,
現在の臨床の現場では,得てして「効率,コスト,検査」から始まり,ともすれば患者不在の「検査データに基づく現代風デジタル診療」と指摘される。そこから患者と医師の「信頼」関係が薄れ,医療事故や訴訟などへ発展するかもしれないと不安な,医学生,研修の現場への応援の書ともいえる。臨床は「アートとサイエンス」の神髄の伝統であり,その伝統を自分自身も継承してきた優れた先輩医師の気持ちだろう。これが良い伝統を次の世代へと受け渡す「好循環」の基本なのだ。このあたりが,このサパイラ本の面目躍如というか,他の臨床診断学の教科書と違っているところだ。
では,この本をどう生かすか。まずは1章,2章を読んでみる。その先の章も折に触れて目を通してみることをお勧めする。臨床の基本が実に細かく丁寧に書いてある。そして各章とも面白い。奇妙な図,古い写真などがいくつも出てくる。この本の最後,29章の文献の解説も面白い。診察の基本はあまり変わっていないことがわかるだろう。
臨床の現場で患者さんを「診て,聞き,話し,触り」ながら,診察を進める,仲間と議論してみる,相当する所見についてこの本に目を通してみる,そこで学んだ事項をまた患者さんの観察へ戻してみる。病態生理,診断,検査ほかのことは,その時その時に,日本語,英語の教科書,専門書,そして英語,邦訳のハリソン,またUpToDate®などを読んでみることだ。そのプロセスを繰り返すことで,臨床現場の経験は生きてくる,自分の血となり肉となって,知的好奇心に満ちた,経験豊かな医師に成長していく。自分の知識ばかりではなく,論理的に臨床を理解し,患者さんと交流を繰り返すことで,臨床の伝統と醍醐味を継承する医師へ成長していく。このような患者との交流と,医師の「手のタッチ」1)が,医師と患者の「信頼」の根幹にある。そのような医師と患者の間の本来の伝統を引き継いでいってほしいということが,サパイラ先生が本書を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。