医学界新聞

寄稿

2014.01.13

【新春企画】

♪In My Resident Life♪
失敗の数だけ「経験豊富」に


 研修医のみなさん,あけましておめでとうございます。レジデント・ライフはいかがでしょうか。ミスをして指導医に怒られたり,コミュニケーションがうまくとれなくて落ち込んだりしていませんか?「失敗はしょうがないけれど,失敗にも質があって,上質の失敗をしたほうがいい。失敗は活かせばいいというのは一般論で,世界一になるにはできる失敗の数が限られている。徹底的に高いところで失敗することが大切だったと,今振り返って思っている」。この言葉は,世界陸上競技選手権大会400 m障害走において,2度の銅メダル獲得を成し遂げた為末大選手の言葉です。レジデント・ライフも限られたわずかな時間。たとえ失敗が続いたとしても,この期間に「上質の失敗」を重ねることで,一人前の医師に近付くのだと前向きにとらえましょう。

 今回お贈りする新春恒例企画では,著名な先生方に研修医時代の失敗談や面白エピソードなど,“アンチ武勇伝”をご紹介いただきました。

こんなことを聞いてみました
(1)研修医時代の“アンチ武勇伝”
(2)研修医時代の忘れえぬ出会い
(3)あのころを思い出す曲
(4)研修医・医学生へのメッセージ
松村 正巳
岸本 暢将
川尻 宏昭
金城 光代
今 明秀
井上 信明


ハリソン読破伝説の真相

松村 正巳(自治医科大学地域医療学 センター総合診療部門教授 附属病院総合診療内科副科長)


(1)研修医時代,『ハリソン内科学』は購入してもほとんど読んでいませんでした。私は,気に入った医学書を「買って満足」「持って賢く」と錯覚するタイプです。

 指導医になったころ,6週間持続する発熱と頸部リンパ節腫脹を伴った女性患者の診断がつかず,ハリソンの「リンパ節腫脹と脾腫」のところを何度か読み返しているうちに,最初の頁数を覚えてしまいました。その後,研修医J先生からリンパ節腫脹の鑑別診断について質問されたときに,「○□と△□は忘れないように。ちなみに,ハリソンの○△□頁に『リンパ節腫脹と脾腫』の記載があるから読んでおくとよい。ハリソンは実に良い教科書だよ」とアドバイスしました。J先生は「松村先生は頁数をそらんじるくらいハリソンを読んでいる。学生時代から読破していたようだ」と勘違いし,いつの間にか,研修医皆がそう信じていたようです。数年後,再会したときに「いや,実は……」と事情を話したところ,大爆笑になったのはいうまでもありません。

(2)私にとって忘れられない恩師は,臨床研修病院で腎臓内科・血液浄化療法を教えてくださった佐藤隆先生(パークビル透析クリニック院長)です。当時,臨床研修委員会委員長をされており,指導は極めて厳しく,研修医からは最も恐れられていた指導医でした。しかし,医学・医療の話から,人生をどう乗り切るか,はては喧嘩の作法まで,多くのことを教えていただきました。人生の岐路に立ったときには,常に相談に乗ってもらいました。研修終了時には「流れに逆らわず,流れに流されず,人生の達人になってください」とはなむけの言葉をいただいたのを今も覚えています。ただ,喧嘩だけはさっぱり強くなれず申し訳なく思っています。臨床研修を通じて出会った得難い出会いです。

(3)スティービー・ワンダーの「ユー・ウィル・ノウ」は,私が研修医のときにリリースされたアルバム『キャラクターズ』(1987年)の1曲目です。ちょっとつらいときは「いずれわかる 苦悩する魂よ お前もいつか知るだろう どんな難問にも解決法はあるものだ 信じなさい きっと私が示してあげるから」という歌詞を聴いてほっとしたのを覚えています。

(4)誰にとっても成功体験は気分が良いものです。一方,手痛い失敗は脳に痛みの記憶を残します。しかし,人は失敗からのほうがより多くのことを学んでいるはずです。自分へのフィードバックが,成功に比べはるかに大きい。「経験豊富」ということは,多かれ少なかれ,転んだり,ひやりとした経験,失敗をも含めた数多くの経験を指しています。臨床医学を学ぶ上で経験に勝るものはありません。失敗したとき,うまくいかないときは,次のステップへの良い機会だと思って乗り越えてください。謙虚な気持ちを持ち続ければ,必ず,良き医師になれると思います。


採血が苦手な私に差し出された両手

川尻 宏昭(国立病院機構名古屋医療センター 総合内科医長)


(1)(2)今から20年前,大学を卒業し,信州の病院に研修医として就職した。当時,ほとんどの同期が大学病院での研修を選んだ。でもなぜか,私はそうしなかった。信州の病院は,地域医療や農村医療で有名で,私の同期や先輩の中にも高い志を持って就職した者も少なからずいた。しかし,私にはそんな高い志があるわけもなく,たまたま見かけた夏期医学生実習のポスターにひかれて病院を訪れ,採用試験を受けてしまった。筆記試験や高名な院長先生と病院幹部の面接試験を,それなりに緊張して受けた後,「結果は1週間後に通知します」と告げられた。なぜか,その翌日に電話があり「合格です」と言われた。私は,素直に喜んだのだが,後に大先輩の医師から「そうか,おまえのときは,それでも1日は病院も待ったんだな。俺のときは,試験を受けて部屋を出て帰ろうとしたら,事務の人が駆け付けてきて“合格です”と告げられたんだ。そのときに,やばいところに来たなと思ったよ」と言われ,「そうか。そういうことか」と妙に納得したことを覚えている。

 そんな病院で,私の研修が始まった。私は,とにかく手技が苦手だった。採血,ルート確保,動脈穿刺,気管挿管。すべてが駄目だった。研修は消化器外科から始まり,私の仕事は,術前評価のための動脈採血だった。橈骨動脈からの採血がうまくいかない。動脈は触れるのだが,うまく穿刺できない。もともと不器用で,人の体に針を刺すことそのものが,怖くて仕方がなく,いつも手が震えていた。それでも,「これができなければ」と自分を奮い立たせ,立ち向かっていた。

 そんな私が,動脈採血ができるようになったのは,2つ上の先輩医師と,ラパコレ(腹腔鏡下胆嚢摘出術)のために入院していた女性患者さんのおかげだと思っている。女性患者さんは,「自分も美容師で,何度もうまくいかないことがあったから」と,両手を出して「いいよ。何度刺しても」と言ってくれた。そう言われたときに,恐怖と不安を伴う緊張感から,「何とかしなければ」という覚悟にも似た気持ちになぜか変わったのを覚えている。先輩医師は,「自分も手技は苦手なこと」「ただ,なんとなくするのではなく,どうすればよいのかを考えながらすること」「焦らずにじっくりと行うこと」「穿刺してからではなく,穿刺するまでが大切なこと」などを説明してくれ,こう具体的に教えてくれた。「穿刺する血管を左手の指で捉えるとき,その指先を立てて爪と指先の間に血管の頂点がくるように優しく触れる。そして,その真下にある血管を穿刺するんだ」。これを聞いたとき,正直よくわからなかった。爪と指先に血管の頂点がくる……? ただ,その言葉の意味するところを考えながら,その後穿刺をしていたら,あるときに「そうか」とわかる瞬間が来た。

 私は,今も手技が駄目である。こんな不器用な人間が「人の体に針を刺す」。そもそもその資格はないと思っている。できる限りしたくないが,行う必要があるときには,今でもあの研修医時代の不安や怖さがよみがえり,手が震えることがある。「やっぱり,医者は無理だな」と思うが,丁寧に教えてくれた先輩医師や自分の両手を出してくれた女性患者さんのことを思い出し,やるしかないと覚悟を決めている。

(4)医師は,さまざまな場での役割が期待される職種だが,その原点は,やはり「臨床現場」である。研修医時代に,患者さんと向き合い,怖さや不安を伴う経験をすることは,その後の自分を高めてゆくためにとても大切だ。私にとって,研修医時代を過ごした信州の田舎病院は,さまざま失敗を受けとめてくれ,技術や知識とは違う大切な何かを,なんとなくじわじわと教えてくれた病院であったと感謝している。


苦しかった研修医時代未熟でも日々前進あり

今 明秀(八戸市立市民病院 救命救急センター所長・臨床研修センター所長)


(1)私が医師国家試験に合格したのは1983年,ちょうど東京ディズニーランドがオープンした年だった。昨年で30周年を迎えたと聞くと,膨大な年月に思える。

 その年,私は故郷の青森県立中央病院で研修を開始した。同期は7人だった。半数は,外科あるいは内科のストレート研修。私を含めた残りは多科ローテート研修だった。

 外科から始まった研修医生活は苦しかった。歓迎会では,途方もない日本酒量で洗礼を受けた。どちらかというと,気取ったワインやマルガリータなどが好きだった細身の若輩者は,中性脂肪を蓄えた外科医たちに大歓迎された。今なら“いじられている”という表現が適切かもしれない。口のきき方がなっていないと怒鳴られ,頭からビールをかけられた。後につらい思い出となるスタートだった。

 2年目にもう一度外科を回った。受け持ちにがん患者が多く,抗がん剤治療も行っていた。薬剤のオーダーはオーベンが前日記載したものをまねて,その日の朝,指示簿に研修医が記入することが日常的だった。忘れもしない大腸がんの患者。私の指示した薬剤量は上限を超えていた。それに気付いたときは,患者の容態は下降線をたどっていた。私は外科部長室に呼び出された。なぜ,こんなに多い量の抗がん剤の注射を指示したのかと。知識不足と,見間違い,書き間違いだった。家族に謝罪し,どうにか許してもらえた。その後しばらく肉体的にも精神的にも苦しい日々が続いた。

 ある日の当直の時間帯だった。呼吸不全の患者に私は気管挿管を試みた。以前も使ったことがある鎮静剤を静注した。患者の呼吸はあっという間に停止し,すぐに喉頭鏡を口に入れ,喉頭展開をする。だが声門が見えない。患者の顔色が悪くなる。脈拍が早くなる。焦った私はそれらしいところにチューブを進めた。そしてバッグバルブで換気する。今ならこの設定では,悪い結果は手に取るように予想できる。だが私はいい結果を期待した。呼吸音の聴診は聞こえるような気がした。挿管後最初に胃の音を聞くのが大事なことはそのずーっと後で知った。バッグバルブで換気を続けると上腹部が盛り上がってきた。ナースが「食道だ」。その言葉でようやく失敗したことを私は認めた。患者の脈拍が落ちてきた。私はアドレナリンを注射した。そのときだった。年上の内科医が帰宅途中に救急外来前を通過した。私は助けを求めた。彼は私服を腕まくりして,素手で喉頭鏡を握った。そして簡単に気管挿管した。患者の顔色は戻り,危機を脱出することができた。Difficult airwayではなかったのだ。研修医の自分が未熟なだ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook