医学界新聞

2013.12.16

Medical Library 書評・新刊案内


質的研究法ゼミナール
グラウンデッド・セオリー・アプローチを学ぶ
第2版

戈木クレイグヒル 滋子 編

《評 者》やまだ ようこ(立命館大特別招聘教授・質的心理学)

質的研究者が贈る“共同生成する生きたテクスト”

 「質的研究法」は,今では多くの学問領域で市民権を得ているといってよいでしょう。いうまでもなくグラウンデッド・セオリーは,その中心的な研究方法の一つです。著者は,その日本の第一人者として大きな役割を果たしてこられました。

 私が尊敬するのは,著者が初学者にもわかりやすく実践的なテクストを出され,すでに定評あるそのテクストを繰り返し改訂し続けてこられたことです。そして,今度ついに『質的研究法ゼミナール』第2版を出されました。そこには,「研究方法は生き物で,使い手の成長に伴って変化するものだと思います。いったん出版した以上,よい方向への変化があれば,可能なかぎりそれにあわせて書き替える責任があるのではないかと思ったのです」という著者の思想が裏打ちされています。

 これは,教科書としてのテクストだけに当てはまる思想ではなく,「共同生成する生きたテクスト」をめざしている質的研究者の多くが持つ思想だと思います。しかし,私を含めて「言うは易く,行うは難し」,本当に実行することは容易ではありません。著者が,ゼミナールの受講者も巻き込んだ教育プロセスの中で「共同生成する生きたテクスト」を真に実践されてきた成果が,この第2版には生き生きと盛り込まれています。

 グラウンデッド・セオリーは,普及しましたが,「正しく根づいていない」「研究法がデータ分析だけを指すと誤解されている」という著者の嘆きに,私も大きく賛同します。そこで第2版では,「研究テーマとリサーチ・クエスチョン」「データ収集」の説明などが加わりました。グラウンデッド・セオリーだけではありませんが,特に日本では,てっとり早く使える即席の技術としての「質的データ分析法」を求める傾向が強いように見受けられます。研究は,どのような問いを立て,何を探求したいのか,そのためにはどのような方法論をとるべきかを十分に考えてなされなければ,新しい「知」を生み出す「学問」や「研究」の領域には到達しないでしょう。

 「はじめて質的研究法を学ぶときは,1つの方法にコミットして,系統立って学んだほうがよいと思います。いろいろなものをちょっとずつかじるというやり方では,パッチワークのような知識になる危険性が高くなってしまいます」。

 全体を通じてみられる,経験者でないと発することのできない,含蓄に満ちた数々の言葉の端々にも,はっと共感させられます。

A5・頁288 定価2,730円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01867-8


介護施設の看護実践ガイド

日本看護協会 編

《評 者》片場 嘉明(介護老人保健施設グリーンポート恵比寿施設長/東医大評議員副議長)

組織マネジメントとチーム形成を担う看護師のために

 日本看護協会の編集により,介護老人施設の看護師に対する実践ガイドが発刊された。本書の編集にあたっては,2010年より検討委員会が開始され,検証ワーキンググループや編集チームなど多数の関係者の創意により練り上げられた労作である。介護施設の看護師のための実践ガイド書としては,本書が初めての試みではないかと推察されるが関係各位のご尽力に深く感謝の念を捧げたい。

 はじめに,実働している看護職員たちが時折漏らす悩みについて触れておきたい。

 介護施設における介護職員と看護職員の定員は法的に定められ,ほぼ3対1の比率である。入居者に対する日常の介護業務の多くは介護職員が担っている。しかし介護という仕事の特性上,看護師が介入あるいは手伝わざるを得ない場合が少なからず発生する。このとき譲り合いや思いもかけぬ摩擦が生じ,看護と介護における実務上の分担または線引きに悩むことになる。臨機応変にといって片付けられる問題ではない。戸惑っている看護職員に対し,さらに掘り下げた実務分担指針が提示されることを望んでやまない。

 さて,悩める看護職員が本書の目次を開いたとき,「高齢者の特性」から始まって「看護の役割と看護実践」「介護施設での看護実践の仕組みづくり」「専門的知識・技術の習得と充実のための体制づくり」などの大項目を見れば,介護施設の業務を明解に俯瞰した内容であることに気付くであろう。大項目に続く中項目,小項目は詳細に分類・整理されており,特に各項目の末尾にある設問形式の「チェック項目」は実務上気になった事項を素早く検討できるように配慮されている。

 ここで私なりの要望を述べておきたい。高齢者の重要な疾患は認知症であり,本書では大変わかりやすく解説されている。ただし,認知症には,うつ病,統合失調症を合併していることがあり,簡略な鑑別法を併記していただければ成書を開く手間が省けるであろう。

 高齢者によく使用される薬剤の一覧表については,頁数の制約もあり膨大な薬剤を網羅するのは困難と思われる。汎用されている『治療薬マニュアル』や『今日の治療薬』を参考にする形式変更も一案と思われる。

 次に,介護施設では薬剤師の配置は義務付けられておらず,非常勤の薬剤師を雇用できる施設は極めて限られる。入居者の膨大な薬剤の仕分けから投薬までの業務はすべて看護職員に託されている。看護業務の大半が薬剤管理に費やされている現状は衆知されるべきであり,何らかの対策が待たれる。

 本書の主眼は,病院に比すれば狭小な施設に実働する多様な業種間での組織マネジメントとチーム形成であろう。中間管理職的な位置に立たざるを得ない看護職員にとっては,待ちに待った実践ガイドとして,施設長の立場からも推薦したい。多くの介護施設で読まれた後の印象や考察を集約し,さらなる良書として版を重ねることを期待している。

A5・頁216 定価2,520円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01881-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook