MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.12.16
Medical Library 書評・新刊案内
質的研究法ゼミナール
グラウンデッド・セオリー・アプローチを学ぶ
第2版
戈木クレイグヒル 滋子 編
《評 者》やまだ ようこ(立命館大特別招聘教授・質的心理学)
質的研究者が贈る“共同生成する生きたテクスト”
「質的研究法」は,今では多くの学問領域で市民権を得ているといってよいでしょう。いうまでもなくグラウンデッド・セオリーは,その中心的な研究方法の一つです。著者は,その日本の第一人者として大きな役割を果たしてこられました。
私が尊敬するのは,著者が初学者にもわかりやすく実践的なテクストを出され,すでに定評あるそのテクストを繰り返し改訂し続けてこられたことです。そして,今度ついに『質的研究法ゼミナール』第2版を出されました。そこには,「研究方法は生き物で,使い手の成長に伴って変化するものだと思います。いったん出版した以上,よい方向への変化があれば,可能なかぎりそれにあわせて書き替える責任があるのではないかと思ったのです」という著者の思想が裏打ちされています。
これは,教科書としてのテクストだけに当てはまる思想ではなく,「共同生成する生きたテクスト」をめざしている質的研究者の多くが持つ思想だと思います。しかし,私を含めて「言うは易く,行うは難し」,本当に実行することは容易ではありません。著者が,ゼミナールの受講者も巻き込んだ教育プロセスの中で「共同生成する生きたテクスト」を真に実践されてきた成果が,この第2版には生き生きと盛り込まれています。
グラウンデッド・セオリーは,普及しましたが,「正しく根づいていない」「研究法がデータ分析だけを指すと誤解されている」という著者の嘆きに,私も大きく賛同します。そこで第2版では,「研究テーマとリサーチ・クエスチョン」「データ収集」の説明などが加わりました。グラウンデッド・セオリーだけではありませんが,特に日本では,てっとり早く使える即席の技術と
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。