MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.12.09
Medical Library 書評・新刊案内
影山 幸雄 執筆
吉岡 邦彦,近藤 幸尋,蜂矢 隆彦 執筆協力
《評 者》武中 篤(鳥取大教授・腎泌尿器学)
小切開・腹腔鏡・ロボット支援の各手術のコツをエキスパートが披露
真の前立腺外科解剖が示された一冊
著者・影山幸雄先生は,これまで数々の講演で見事なオリジナルスライドを用いて前立腺全摘,特に小切開手術の詳細な術式を解説されてきた。いつか書物として刊行されれば,前立腺全摘を行う多くの泌尿器科医にとって有用な手術書となるのに,と考えていたのは,私だけではないだろう。
著者も述べておられるように,手術はよく自動車の運転に例えられる。快適かつ安全な運転のためには「ロードマップの更新」と「ドライビングテクニック」,この双方が必要である。「ロードマップ」とは,現在では「カーナビゲーション」と言ってもよいかもしれないが,これはとりもなおさず「外科解剖」に相当すると考える。「カーナビゲーション」は2年も経つと現状にそぐわなくなり更新が必要となるが,外科解剖においても術式の進歩に伴った「更新」の必要性は高いと考えている。特に,ロボット支援手術の登場により,「ドライビングテクニック」の多くは手術用ロボットが補完できるようになり,「ロードマップ」の重要性はますます高まっている。
本書は,タイムリーにも,サブタイトル「解剖を実践に生かす」のごとく,外科解剖に大きな焦点が当てられている。そして,小切開手術,腹腔鏡手術,ロボット支援手術,それぞれに必要な外科解剖を詳細に提示している。第1章では各術式に共通する外科解剖が示され,そして各術式を解説した第2-4章には個別の解剖学的所見がちりばめられている。まさに「ロードマップの更新」を実感できる手術書である。しかし,これだけ詳細な外科解剖を目の前にすると,著者の真意は別のものではなかったと勘繰りたくなる。すなわち,著者は各種術式の完成度を向上させていく中で,真の前立腺外科解剖を明らかにすることをむしろ最終目的としていたのではないだろうか。
国内で,前立腺全摘に関し,小切開手術,腹腔鏡手術,ロボット支援手術の3術式すべてに精通している泌尿器科医はおそらく存在しない。ある術式に精通している術者は,逆に他の術式に懐疑的なコメントを述べることも多い。その中で,本書の特徴は3術式すべてを肯定的に掲載している点である。各術式のエキスパートが惜しげもなくそのコツを披露し,執筆に協力されている。著者のお人柄に加え,「3術式を通し前立腺外科解剖を明らかにしたい」という強い思いに,各エキスパートが心を動かされたからに違いない。
A4・頁320 定価14,700円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01752-7
吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
園田 康平,後藤 浩 編
《評 者》宇多 重員(二本松眼科病院長)
最善かつ最新の眼科医療を提供するために手元に置いておきたい一冊
眼免疫に詳しい園田康平教授,眼病理に詳しい後藤浩教授の編集の下,第一線で活躍するエキスパートの先生方のご執筆でまとめられた本書は「専門外であっても最新の知識のアップデートを容易にし,明日からすぐ診療に役立つ内容を」との目的で発刊された。
眼科の強みは「見てわかる」ことである。しかしぶどう膜炎患者においては,それぞれの所見が原因疾患の同定に直接結び付くわけではないのが難しいところである。疾病背景には自己免疫疾患,感染症,血液疾患,悪性腫瘍など,全身異常が関与していることが多いが,初診時に全身検査を行うことは臨床の現場では難しいのが実情である。それゆえ,診断が難しい。また軽症と思って加療していたら突然悪化することも少なくなく,放置すれば中途失明する疾患も数多い。さらに再発の可能性が高い慢性病でもあることから,ぶどう膜炎は眼科医泣かせの疾患といえる。
本書ではこうした悩みを解決すべく,写真素材を多く取り入れてわかりやすくまとめられている。画像写真をふんだんに盛り込み,実際に目に見えるぶどう膜炎の眼所見の特徴や特性を解説。そこから導き出せる可能性と診療に対する考え方をロジカルに示してくれている。
本書は総説,総論,各論の3部からなる。瑠璃色にカラー化された目次は目にやさしく,引き込まれる雰囲気だ。総説,総論ではぶどう膜炎の基礎知識を解説。各論では疾患を細かく分類し,丁寧に説明するとともに診療のポイントが効率よく整理されている。疾患の特徴,眼所見の特徴,続発症・合併症,画像検査,眼外症状,診断と鑑別診断,予後など,臨床の第一線で活躍されている先生方によって執筆されたその内容は最前線のものだ。診療の実践ですぐに役立てる知識が凝縮され,専門医にとってはブラッシュアップに活用することもできるだろう。検査器具,手術器具,薬剤,各種レーザー治療など医療を取り巻く環境は日々目覚ましい進歩を遂げている。患者に最善かつ最新の眼科医療を提供するために,診療時に手元に置いておきたい一冊である。
B5・頁308 定価15,750円(税5
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。