医学界新聞

2013.11.25

地域中核病院での総合診療医養成を議論


 人口構成の変化による大都市圏の超高齢化や医師の地域偏在,多疾病高齢者の増加など,数十年後の日本が抱えると予想される医療問題は非常に幅広い。これらの問題に対し,単一の疾患に特化せず幅広く総合的に患者を診療できる医師の育成が急務とされている。11月2-3日,大宮ソニックシティ(さいたま市)にて開催された第55回全日本病院学会(学会長=上尾中央総合病院・中村康彦氏)では,日本プライマリ・ケア連合学会との連携シンポジウム「地域に密着した病院での総合診療医の養成」(座長=全日病会長/恵和会・西澤寛俊氏,日本プライマリ・ケア連合学会理事長/丸山病院・丸山泉氏)が行われた。

◆新しい専門医制度に伴って高まる総合診療のニーズに,応え得る医師養成を

座長の丸山氏と西澤氏
 はじめに厚労省の國光文乃氏が,同省の「専門医の在り方に関する検討会」において議論されてきた総合診療専門医について解説した。同検討会では,第三者機関によって専門医を評価・認定する新制度を検討しており,新制度では総合的な診療能力を有する総合診療医が基本領域の専門医の一つとして位置付けられる予定だ。総合診療専門医養成には,大学病院等の基幹病院と地域の中小病院,診療所をひとまとま

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook