第55回全日本病院学会開催
2013.11.25
地域中核病院での総合診療医養成を議論
人口構成の変化による大都市圏の超高齢化や医師の地域偏在,多疾病高齢者の増加など,数十年後の日本が抱えると予想される医療問題は非常に幅広い。これらの問題に対し,単一の疾患に特化せず幅広く総合的に患者を診療できる医師の育成が急務とされている。11月2-3日,大宮ソニックシティ(さいたま市)にて開催された第55回全日本病院学会(学会長=上尾中央総合病院・中村康彦氏)では,日本プライマリ・ケア連合学会との連携シンポジウム「地域に密着した病院での総合診療医の養成」(座長=全日病会長/恵和会・西澤寛俊氏,日本プライマリ・ケア連合学会理事長/丸山病院・丸山泉氏)が行われた。
◆新しい専門医制度に伴って高まる総合診療のニーズに,応え得る医師養成を
座長の丸山氏と西澤氏 |
日本プライマリ・ケア連合学会の立場から登壇した草場鉄周氏(北海道家庭医療学センター)は,同学会の「家庭医療専門医制度」について紹介。専門医制度改革に合わせて,同学会は2014年度より新たな後期研修プログラムを運用するという。外来医療,病棟医療,在宅医療,地域・コミュニティ志向型ケア,教育・研究の5分野で規定される家庭医療専門医の能力は,これからの日本の医療の質向上に不可欠とし,積極的な専門医養成を呼びかけた。
前野哲博氏(筑波大)は,新制度によって専門医取得・更新の難易度が上がれば,診療領域の専門化はさらに深まり,疾患を幅広く診る医師がこれまで以上に少なくなる可能性を懸念した。特に地域中核病院では,外来患者の増加や高齢化に伴い,総合的な診療ができる医師のニーズは高まると予想され,今後は総合診療医を自施設で養成できるかどうかが,地域中核病院の存続にかかわると強調した。一方,総合診療医は診療範囲の広さから「...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。