日豪での経験から見えた,助産師の役割(斉藤美穂)
寄稿
2013.11.18
【寄稿】
日豪での経験から見えた,助産師の役割
斉藤 美穂(豪・ポートオーガスタホスピタル 看護師/助産師)
日本で助産師として病院勤務を経験した後,2006年からオーストラリア(以下,豪)で看護師・助産師として働いています。豪人と日本人,体格の違いを除けば,メカニズムそのものは同じなわけですから,妊娠出産のケアという点は日本での勉強や経験で培った助産スキルで十分に対応することができました。ただ,当初はそれがわかっていながらも,「必死になっている自分」がいました。英語によるコミュニケーションという理由もあると思いますが,それを差し引いても,とにかく必死な自分がいたのです。
本稿では,豪と日本の助産師の,何が異なる故に私は必死にならざるを得なかったのかを考察し,そこから助産師の役割をとらえ直したいと思います。
日本と異なる南豪州の周産期・産科医療
まず,私の働く病院の職場環境について紹介します。私が現在勤務するのは,南豪州(SA)の州都アデレードから,北へ約300キロ離れたRural area,いわゆるへき地にある「ポートオーガスタ」という小さな市内の州政府管轄の病院です。人口約1万3000人のうち約30%はアボリジニが占めており,アボリジニの患者さんも多く訪れます。へき地にある病院のため,常に産科患者で病棟が溢れているわけではなく,産科病棟も産婦人科,新生児室,小児科,一般女性内科・外科から成る混合病棟です。ですから当院の病棟助産師には,お産の介助,妊婦褥婦のケア,あるいは新生児室での新生児のケアも課せられています。
SAの周産期・産科医療にはいくつかの特徴があります。まず,州政府が監修した「South Australian Perinatal Practice Guidelines」という指針です1)。これがSAで周産期,産科医療に従事する者にとっての治療・マネジメントのガイドラインとなっています。また,こうしたガイドラインを共有する他,SAの周産期に携わる医療機関は,母体・新生児に提供できる医療の水準に応じ,州政府によって6段階にレベル分けがなされています2)。医療の必要度・緊急度に応じて,高度な周産期ケアを提供するためにレベルの低い医療機関からレベルの高い医療機関への搬送(Transfer up)や,フォローアップケアをするためにレベルの高い医療機関からレベルの低い医療機関への搬送(Transfer down)が,地域内で日々行われているのです。
当院は産婦人科医・小児科医がともに常勤であることから,「レベル4(註)」に設定されています2)。ですから,母体・新生児搬送を受ける側であるだけでなく,より高い水準の医療を提供するレベル5-6の病院への搬送を行う側でもあるわけです。当院では夜間・休日はオンコール体制を敷いているため,何か異変が起こった際には,自宅にいる医師が駆けつけるまでの間,助産師たち自身で乗り越えなければならない状況もしばしば立ち会います。
「今」の私が考える助産師の役割
豪と日本,さらに「国際助産師連盟(International Confederation of Midwives ; ICM)」の3者がそれぞれ設定する助産師のコア・コンピテンシーを比較してみても大差はないようです3-5)。3者の「助産師の役割」に関する見解についても,女性を中心としたサポート(Woman centered care)や包括的かつ継続的サポート(Holistic care,Continuity of care),そしてそのサポートを提供できるような助産師としての知識・技術の維持向上というもので,基本的な部分は類似しています。
にもかかわらず,今の私が描く「助産師」という職業に対する価値観そのものは,日本にいたころと比べて“明確になった”あるいは“変化した”と感じています。助産スキルもコア・コンピテンシーも類似している一方で,働き始めた私が必死にならなければならなかった理由もこのあたりと関係していそうです。つまり,「助産師」としての私を取り巻く環境が変化し,求められる役割も変化した。それによって,私の中にある「助産師」という職業に対する価値観が“揺さぶられた”結果として,必死にならざるを得なかったのだと思うのです。
下記の(1)-(3)に,豪での助産活動を通して再認識した,あるいは変化した「助産師に求められる役割」について言及します。
(1)自分の価値観を,受け持つ女性の価値観に変幻自在に対応させること
豪で女性を中心としたケアをするとき,私の“日本的なジェンダー観”や妊娠・出産の価値観が必要とされないことも多々ありました。逆に言えば,日本で女性中心のケアをする以上は,豪で触れた価値観や考え方も必要とされないことを意味するのかもしれませんが……。
豪では,女性の選択が日本以上に尊重されている...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。