医学界新聞

寄稿

2013.11.18

【寄稿集】

男性看護師に聞く,「性差は看護の質に関与する!?」


 施設内ではまだまだ少数派の男性看護師。これまでの経験から感じる,男性だからこそやりやすいことや,やりづらいことって? 男女の性差は看護の質に影響を与えると思う?――。率直な疑問について,さまざまな領域で活躍する現役男性看護師の4人に答えていただきました。

こんなことを聞いてみました
(1)施設の男性看護師数(%)/全看護師数(2013年10月時点)
(2)「男性だからこそ」やりやすいこと/やりづらいこと
(3)ズバリ,性差は看護の質に関与する!?
(4)男性看護師の同志へ一言!
村松 和歩
前田 将文
山口 円 福田 豊洋


あえて中性を演じている!?

村松 和歩(富士市立中央病院 在宅療養支援グループ 訪問看護認定看護師 1987年卒,看護師26年目)


(1)27人(6.2%)/438人

(2)男性看護師のほうが医療機器の取り扱いはやりやすいのかもしれません。かつて手術室勤務だったときはME機器の動作不良時に呼ばれることが多くありました。また,腕力で期待されている面もあって,病棟勤務時には移乗や体位変換の手伝いを依頼されることは数多くありました。私としては,モンスターペイシェントやその家族の対応時に,女性看護師より男性看護師のほうが,感情的にならず,淡々と応対できる方が多いと感じています。特に救急外来で見られるような,理不尽で高圧的に要求を出してくる患者・家族に対しては,男性のほうが冷静かつスムーズな対応ができるのではないでしょうか。

 女性にまったくかなわないこともあります。多忙を極める看護現場では,同時に複数の業務の遂行を求められるのが常です。女性が3つ以上のタスクを同時に難なくこなす場面でも,男性のほうは何かと1つは忘れてしまう印象です。こればかりはかなわないと,私はあきらめています。

 女性ばかりのギスギスした職場環境において,「男性看護師はその雰囲気を中和させる役割がある」とよく言われます。が,私自身は中和作用を果たしている実感はありません。同様に,女性看護師から「男性というよりも中性に感じる」と言われることも多いのですが,私たち男性看護師は声を荒げ,きつい言い回しはしないよう,つまり笑顔をもって優しく同僚の女性たちに接するように努力しており,“あえて”中性を演じている面も多々あるのです。否,本質的にそのような態度ができない男性は看護職場で働き続けることが難しいのかもしれません……。

(3)質そのものに差はないと思いますが,やはり性質はあるのかもしれません。個人的な見解ですが,女性看護師はその日のメンバーの関係性や,その日の気分に左右されて仕事を行うことがあるのではないでしょうか。その点,私たちは職場を俯瞰的に眺め,立ち位置を見極め,気分のムラなく,どんな患者さんでも差別せずに一つひとつの看護ケアを丁寧に実践できていると自負しています。

(4)少数派ゆえの困難もあるかと思います。時には落ち込むかもしれません。しかし,自らの状況もアセスメントし,性差を乗り越え,言うべきことは言い,やるべきことはやり抜ける看護実践能力の獲得をめざして,日々精進してまいりましょう。それはもちろん,患者さんのQOL向上のために。


「差」を専門性と認識する

山口 円(大阪赤十字病院 外科病棟 手術看護認定看護師 2000年卒,看護師14年目)


(1)31人(4.4%)/891人

(2)最近,臨床で勤務する看護師の6%以上が男性で占められてきたため,男性看護師と聞いても違和感を抱かなくなってきたのではないでしょうか。医療現場はもちろん世間一般の認識も大きく変わってきたと,患者さんとのかかわりを通して感じています。

 私が入職した当時はまだ男性看護師の社会的な認識も低く,患者さんには医師と間違われて治療方針の相談をされ,非常に困った経験があります。特に高齢患者さんは,何回にもわたる説明を要し,理解していただくまで非常に時間がかかったものです。

 ただ,そうした「やりにくさ」を感じる面も,最近は少なくなってきたようです。先人の活躍によって,マイノリティであった男性看護師も女性社会である看護界に受け入れられ,世間一般にも認識されるようになってきたため,かつて「やりにくさ」だったものが看護における専門性にとって変わってきたからなのかもしれません。つまり臨床では,何をとっても「昔よりはやりやすく」なってきているのです。

 一方で,男性患者が抱く羞恥心への対応ができる,女性集団において男性は緩衝材として機能できる,同性の医療職との連携が図りやすい……といった,「やりやすさ」は,いまだ男性看護師のメリットであると感じます。

(3)私は男性看護師だからといって,ケアの質に差が生じるとは考えません。ただ,男女によって力を発揮できる部分に違いは当然あるものです。男性という理由で医療...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook