医学界新聞

寄稿

2013.11.18

【視点】

「男性看護師であるがゆえ」に迫って

前田 貴彦(三重県立看護大学准教授・小児看護学/三重男性看護師会代表)


 厚労省のまとめ1)によると,看護師全体に占める男性看護師の割合は年々増加し,2012年には6.2%となった。かつて,男性看護師の就業領域と言えば,精神科や手術室が代表的であったが,現在は一般病棟でも男性看護師の姿を目にする機会も増え,活躍の場が広がってきていることがうかがえる。その一方,産婦人科領域に就業する男性看護師は皆無であったり,病院内で患者から看護師と認識されなかったり,男性看護師であるがゆえに女性患者に看護を断られたりと,男性看護師特有の苦悩も存在する。

 ここでは,2012年12月-2013年4月に,病床数150床以上で複数の診療科を有する全国544病院に勤務する男性看護師8539人を対象に実施した実態調査の結果2-4)を紹介する。

◆男性看護師の苦悩も浮き彫りに

 回答は,20-60歳代で臨床経験1-40年目の3713人(回収率43.5%)から得られた。回答者の就業部署は,内科系病棟543人(14.7%)が最多で,次いで混合病棟542人(14.7%)であった(なお,括弧内の%は無回答を除いている。以下も同様)。この結果が示すように,一般病棟で活躍する男性看護師も増え,2119人(57.4%)が男性看護師の[知名度]は高まってきていると認識していた。その一方,病院内で看護師以外の男性職員と間違われた経

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook