医学界新聞

2013.10.28

第5回日本線維筋痛症学会開催


 第5回日本線維筋痛症学会が,10月5-6日,横浜市開港記念会館(横浜市)にて宮岡等会長(北里大)のもと開催された。全身の持続的かつ激しい疼痛を主症状とする線維筋痛症は,本邦での有病者数は200万人と推計されるが,治療下にある患者数は年間4000人ほどにとどまる。昨年,鎮痛薬プレガバリン(リリカ®)が保険適用となったが,病因が不明であること,診断基準が自覚症状に拠ることなどから,疾患としての位置付けにもいまだ議論が絶えないのが現状だ。今学会では,学会テーマと同題のシンポジウム「線維筋痛症の中核群をさぐる」(座長=桑名市総合医療センター・松本美富士氏,宮岡氏)にて,その原因や臨床での対応について,さまざまな診療科から演者が登壇し,話し合われた。

◆身体科・精神科が協働して治療にあたる必要性

シンポジウムのもよう
 リウマチ医の浦野房三氏(JA長野厚生連篠ノ井総合病院)は線維筋痛症(FM)の原因について,従来は中枢神経系についての報告が多かったが,画像診断技術の進歩により筋付着部の異常が確認されるようになったと指摘。背景に脊椎関節炎,関節リウマチなど器質的疾患が潜む可能性を念頭に置いて診療を行うべきとした。

 行岡正雄氏(行岡病院)は疼痛と抑うつ,睡眠障害との関連を考察。抑うつと睡眠の関係はよく知られるが,FM患者でも...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook