第5回日本線維筋痛症学会開催
2013.10.28
第5回日本線維筋痛症学会開催
第5回日本線維筋痛症学会が,10月5-6日,横浜市開港記念会館(横浜市)にて宮岡等会長(北里大)のもと開催された。全身の持続的かつ激しい疼痛を主症状とする線維筋痛症は,本邦での有病者数は200万人と推計されるが,治療下にある患者数は年間4000人ほどにとどまる。昨年,鎮痛薬プレガバリン(リリカ®)が保険適用となったが,病因が不明であること,診断基準が自覚症状に拠ることなどから,疾患としての位置付けにもいまだ議論が絶えないのが現状だ。今学会では,学会テーマと同題のシンポジウム「線維筋痛症の中核群をさぐる」(座長=桑名市総合医療センター・松本美富士氏,宮岡氏)にて,その原因や臨床での対応について,さまざまな診療科から演者が登壇し,話し合われた。
◆身体科・精神科が協働して治療にあたる必要性
シンポジウムのもよう |
行岡正雄氏(行岡病院)は疼痛と抑うつ,睡眠障害との関連を考察。抑うつと睡眠の関係はよく知られるが,FM患者でも...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。