MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.10.14
Medical Library 書評・新刊案内
泉 孝英 編
《評 者》高久 史麿(日本医学会長・自治医大名誉学長)
日本の近代医学の歴史を語る貴重な資料
今回,医学書院から泉孝英先生の編集による『日本近現代医学人名事典』が刊行された。この事典で紹介されている方々は,2011年末までに死去された医療関係者の方々である。紹介の対象になっているのは医師,医学研究者が大部分であるが,歯科医師,看護師,薬学,体育指導者,宣教師,事業家(製薬業),工学者(衛生工学),社会事業家,厚生行政の方,生物学者など,幅広い業種の方々であり,いずれもわが国の医療の発展に大きく貢献された方々である。本書に紹介されている方々の年代は誠に長く,1868年から2011年までの143年に及び,その数は3762名に達している。
本書の「序」にも紹介されているように,1868年はわが国に西洋医学が導入された年であるから,本書は,日本の近代医学・医療に貢献された先達のご経歴とご業績を網羅した"一大人名事典"であるといって過言ではないであろう。
この書評を書くにあたって,私自身が指導を受けた20人近くの恩師の方々の名前を拾い上げてその内容を読んでみたが,その内容の正確さに強い感銘を受けた。なお,この20人の方々の各々のご業績の紹介に関しては,その内容にやや濃淡があるように感じられたが,これだけ多くの方々の紹介であるからこの程度のばらつきはやむを得ないであろうと考えている。
泉孝英先生が胸部の疾患をご専門にされておられたことは,先生が京都大学の教授の時からよく存じ上げていたが,先生がご退官後14年間かけて本書の編集にあたられたことを本書の「序」で知った。医学者としての泉孝英先生しか知らなかった私にとって,大きな驚きであった。あらためて泉先生の本書の編集に対する甚大なご尽力に心からの敬意を表すると同時に,泉先生のご努力が本書を日本の近代医学の歴史を語る貴重な資料にしたと私は考えている。
このような貴重な資料の作成に成功された泉孝英先生ならびに医学書院の方々に衷心からお祝いの言葉を捧げるとともに,1人でも多くの方々に本書を貴重な資料として温存していただきたいという私の願いの言葉をもって,推薦の言葉の締めくくりとしたい。
A5・頁810 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00589-0
ストラクチャークラブ・ジャパン 監修
古田 晃,原 英彦,有田 武史,森野 禎浩 編
《評 者》夜久 均(京府医大大学院教授・心臓血管外科学)
カテーテル治療専門でない多職種にも読みやすい貴重な書
ストラクチャークラブ・ジャパンの監修による,書籍『SHDインターベンション ハンドブック』を読ませていただいた。SHDに対するカテーテル治療を網羅し,その病態生理,手技に至るまでを簡潔にまとめてあり,この本を一読すればSHDに対するカテーテル治療の概要が理解できる構成になっている。この本の特徴はいくつかある。
まず,コンパクトなボリュームであることである。SHDに対するカテーテル治療のすべての事項を細大漏らさず,わずか200ページそこそこ,厚さ約1 cmの本にまとめられている。どこにでも持っていけ,また平易な文でわかりやすい。カテーテル治療を専門としていない小生にとっても非常にとっつきがよく,斜め読みだが一気に読んでしまえた。このことは,考えてみればSHDに対するカテーテル治療という領域の書として,非常に重要な要素である。というのは,この治療は「ハートチーム」なしには完璧には遂行できない治療であり,このチームの中にはカテーテル治療を専門にする医師以外に,循環器疾患を総合的に担うcardiologist,心エコーを専門に行うcardiologist,小生のような心臓血管外科医,麻酔科医,画像専門の放射線科医,臨床工学技士,看護師,そして後期研修医などのjunior staffが参加する。構成員すべてが分厚いバイブルを読んで,ハートチーム・カンファレンスに臨むことは不可能である。そういう意味で,私も含めてカテーテル治療を専門にしていない者にとっては非常に貴重な書であり,多職種のハートチームでカンファレンス,治療を行っていく上ではなくてはならない書である。
もう一つの特徴は,各疾患の病態生理の解説があることである。大動脈弁疾患,僧帽弁疾患,三尖弁疾患に関しての病態生理,解剖が説明してあり,そして引き続きそれぞれのカテーテル・インターベンションについての詳しい解説がなされている。シャント疾患に関しても同様の構成になっている。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。