金原一郎記念医学医療振興財団贈呈式
2013.10.14
金原一郎記念医学医療振興財団
第54回認定証(第28回基礎医学医療研究助成金)贈呈式開催
金原一郎記念医学医療振興財団(理事長=東大名誉教授・野々村禎昭氏)は,このほど「第28回基礎医学医療研究助成金」の交付対象者として49人(助成総額1680万円)を選出。9月25日に,医学書院(東京都文京区)にて第54回認定証贈呈式を開催した。
開催に際して,金原優同財団業務執行理事(医学書院代表取締役社長)が,医学書院の創業者・金原一郎の遺志を継いで設立された本財団の概要を紹介し,「受賞を励みとしてさらによい研究に結びつけ,日本の医学の進歩に貢献してほしい」と選出された対象者を激励した。
認定証贈呈の後,同財団理事長で選考委員長の野々村氏が,245人の応募があった今回の選考経過について説明。女性の受賞者が15人に増えたことを称え,「日本は経済的な面から助成金が減る傾向にあるなど,けっして研究者にやさしい環境ではないかもしれないが,日本の医学・生物学の研究をぜひ支えてほしい」と期待を述べた。
続いて交付対象者を代表して菅波孝祥氏(東医歯大大学院特任教授・助成対象「脂肪組織線維化による新たな異所性脂肪蓄積の分子機構の解明と医学応用」)が挨拶に立った。氏はメタボリックシンドロームの基盤病態となる「慢性炎症」に注目し,飽和脂肪酸が炎症性アディポサイトカインとして慢性炎症を引き起こすこと,また,魚油に多く含まれるn-3多価不飽和脂肪酸が,その炎症抑制性に働く性質を見いだし,基礎研究と臨床研究の両面から明らかにした。さまざまな臓器機能障害(広義の脂肪毒性)が起こる一因に慢性炎症による間質の線維化を挙げ,今後は脂肪組織線維化の分子機構の解明をめざし,「メタボリックシンドロームに対する新しい治療戦略の創出につなげたい」と抱負を語った。
●金原一郎記念医学医療振興財団
第28回基礎医学医療研究助成金交付認定者一覧
No. | 氏名 | 所属機関 | 助成対象 |
1 | 池田 博 | 札幌医科大学 | 骨髄微小環境における単球と骨髄腫細胞との相互作用 |
2 | 伊丹 千晶 | 埼玉医科大学医学部 | カンナビノイドによる軸索投射刈り込みの可能性の検証 |
3 | 岩脇 隆夫 | 群馬大学先端科学 研究指導者育成ユニット | 炎症可視化モデルマウスの開発 |
4 | 内田 宏昭 | 東京薬科大学 生命科学部 | 2重標的化バイオ医薬の創成によるがん分子標的治療の特異性の増強 |
5 | 大木 理恵子 | 国立がん研究センター 研究所 | PHLDA3遺伝子は神経内分泌腫瘍の新規がん抑制遺伝子である |
6 | 大澤 陽介 | 岐阜大学大学院 医学系研究科 | 悪性腫瘍に対するスフィンゴ脂質誘導性免疫細胞を用いた新規免疫療法 の開発 |
7 | 大場 雄介 | 北海道大学大学院 医学研究科 | エンドサイトーシスのマスター制御機構の解明 |
8 | 大山 一徳 | 東北大学農学研究科 | 乳癌発症におけるLGR4の機能解析 |
9 | 小野寺 康仁 | 北海道大学大学院 医学研究科 | 糖代謝の亢進によるがんシグナル活性化のメカニズム |
10 | 柏谷 英樹 | 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 | 香り誘発性鎮痛の神経機構 |
11 | 上村 顕也 | 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 | 肝細胞癌のシスプラチンに対する感受性マーカーの検証 -肝細胞癌のテーラーメード治療を目指して |
12 | 河田 かずみ | 山梨大学大学院 医学工学総合研究部 | 変形性関節症発症に於ける一次繊毛の役割 -新規治療法の開発にむけて- |
13 | 河野(金兒)貴子 | 立命館大学薬学部 | 平滑筋の収縮制御メカニズムをシステム生物学的解析により明らかにする |
14 | 河原 康一 | 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 | 生体での核小体ストレス応答の制御基盤の解明と創薬への展開 |
15 | 久保 亮治 | 慶應義塾大学 医学部 | 遺伝性皮膚疾患の包括的遺伝子診断法の確立とエクソーム解析のための 原因未知疾患の抽出 |
16 | 窪田 泰江 | 名古屋市立大学大学院 医学研究科 | 過活動膀胱におけるSCF-Kitシグナル伝達系の機能解析 |
17 | 熊本 奈都子 | 名古屋市立大学大学院 医学研究科 | 成体脳海馬神経新生における脳虚血関連分子ASIC1a (水素イオン感受性陽イオンチ |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。