医学界新聞

2013.09.30

卒後臨床研修の質をどう評価するか


パネルディスカッションのもよう
 シンポジウム「『卒後臨床研修病院における教育方略イノベーション』を考える」が9月1日,全社連研修センター(東京都港区)にて,NPO法人日本医療教育プログラム推進機構(JAMEP)の主催で開催された。

 必修化10年目を迎えた卒後臨床研修には厚労省の定める「臨床研修の到達目標」が存在するが,到達度をどう評価するかは各研修施設に一任されている状況だ。そこで同機構では,到達目標に即した客観的評価の統一をめざし,米国内科学会の「Internal Medicine In-Training Exam」などを参考に「基本的臨床能力評価試験」を作成。2011年度より卒後1-2年目研修医向けに実施し,今春の第2回試験は約1000人が受験している。

初期研修医教育にどのような工夫が必要か

 シンポジウムでは,まず実行委員長の徳田安春氏(水戸協同病院)が第

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook