身体疾患管理とメンタルケアの統合に向けて(伊藤弘人,樋口輝彦)
寄稿
2013.09.30
【寄稿】
身体疾患管理とメンタルケアの統合に向けて
国立高度専門医療研究センターによるナショナルプロジェクト
伊藤 弘人((独)国立精神・神経医療研究センター)
樋口 輝彦((独)国立精神・神経医療研究センター)
メンタルケアの充実が,身体疾患の改善に寄与する
身体疾患を有する患者は,一般人口に比し,Depression(うつ病とうつ状態)を合併・併発する割合が高いことが知られています。メタ分析ではDepressionの有病率は,がんで13-20%,脳卒中で29-36%,心不全で22%,糖尿病で11%,アルツハイマー病で15-63%,およびパーキンソン病で17%に上ります1)。Depressionとの合併・併発が,身体疾患の予後に悪影響を及ぼすことを示すメタ分析結果も多くあります1)。
また,Depressionと密接にかかわる生活習慣(喫煙・不健康な食事やアルコール摂取・運動不足)の管理は,非感染性疾患対策(註)においても重要です。Depressionの治療を身体疾患治療に組み込むことで,治療アドヒアランスの向上や生活習慣の改善がみられ,身体疾患の予後・生命予後も改善することを示す報告もあり1),臨床研究も,著名な国際誌に多数発表されています。
日本における"両輪のケア"実現に向けて
本邦でも本年度から始まった都道府県の医療計画に,がん・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病に続く5疾病目として精神疾患が追加され,健康日本21(第2次)では,生活習慣の改善における「こころの健康」の重要性が指摘されました。保健医療制度の総論上は,上記の関連性が認識されていると言えます。
ただ実際に,身体疾患治療とメンタルケアを両立できている臨床現場は多くありません。両立に不可欠なのは,一般病院における精神科リエゾン・コンサルテーション機能の強化,および慢性疾患の治療を地域で担う「かかりつけ医」のDepressionに関する診断・治療能力の向上支援です。しかし本邦の一般病床精神科は縮小傾向で,また「かかりつけ医」におけるメンタルケアの啓発は進められていますが,海外で推奨されている専門医(うつ病の診断治療に関する臨床経験が豊富な精神科医・心療内科医)との継続的な連携が図られている事例は少ない状況です。さらに,エビデンスを蓄積する臨床研究の基盤整備も十分とは言えません。
こうした課題があるなか,昨年度から開始されたのが,国立高度専門医療研究センター全6センターが協同する「身体疾患患者へのメンタルケアモデル開発に関するナショナルプロジェクト」です(図1)1)。本プロジェクトの目標は,慢性身体疾患を有する患者のDepressionの評価と治療の連携モデルを開発することで,身体疾患とうつ病等の治療の最適化を促進し,健康寿命の延伸をめざすことです。
図1 プロジェクトの概要 |
構成は大きく,下記の三要素に分けられます。
1)専門疾病医療チームのための包括的なDepression管理研修の開発・実施
2)地域連携治療モデルの多次元的開発と導入先進事例の紹介
3)臨床研究基盤整備と臨床支援モデルの開発
"洗練された" メンタルケア のポイントとは
身体科の医療チームは日常的に,献身的なメンタルケアを提供しています。新たな研修の開発・実施においては,より精神医学的に"洗練された"治療・ケアが提供できる手掛かりを示すことが目的となります。
"洗練"という言葉はやや情緒的ですが,精神医学の領域の最新エビデンスを盛り込んだ治療・...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。