第23回日本看護学教育学会開催
2013.09.23
第23回日本看護学教育学会開催
第23回日本看護学教育学会(会長=宮城大・武田淳子氏)が,8月7-8日,仙台国際センター(仙台市青葉区)にて開催された。「激動する社会の中で求められる看護学教育」がメインテーマとなった本学会では,「現代医療の方向性」「現代の若者気質」「東日本大震災の体験」の3つの切り口からの発表が行われた。
本紙ではパネルディスカッション「現代社会に生きる若者に対する看護学教育の挑戦」(座長=甲南女子大・青山ヒフミ氏,東女医大・川野良子氏)のもようを報告する。
"危機"を乗り越える機縁
シンポジウムのもよう |
学生と教員が地域と連携することで,学生が主体となって学習する独自のカリキュラム「橘モデル」を紹介したのは京都橘大の河原宣子氏。同大の看護学部は歴史が浅く,附属病院もない。「実習場所がなかったらつくるしかない」と,大学所在の山科区内の老人クラブ連合会などと連携し,独居高齢者をサポートするプライマリ・ファミリー実習を実施。また高齢者には模擬患者として学内のフィジカルアセスメント演習などの協力も得ている。学内演習は成人・老年・精神など専...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。