医学界新聞

2013.09.23

第23回日本看護学教育学会開催


 第23回日本看護学教育学会(会長=宮城大・武田淳子氏)が,8月7-8日,仙台国際センター(仙台市青葉区)にて開催された。「激動する社会の中で求められる看護学教育」がメインテーマとなった本学会では,「現代医療の方向性」「現代の若者気質」「東日本大震災の体験」の3つの切り口からの発表が行われた。

 本紙ではパネルディスカッション「現代社会に生きる若者に対する看護学教育の挑戦」(座長=甲南女子大・青山ヒフミ氏,東女医大・川野良子氏)のもようを報告する。


"危機"を乗り越える機縁

シンポジウムのもよう
 吉武清實氏(東北大)は,学生カウンセラーとして学内の学生相談を担当している立場から,学生の傾向を分析。「コミュニケーションが苦手」「社会に出るのが怖い」「学業・研究への意欲が湧いてこない」といった自分に自信が持てず,意欲の低い学生が増えているとし,学生の発達の遷延化,社会性の育ちの遅れは,かつて存在した"育てる社会システム"が弱体化したためと解説した。改善には,学生が"成長の危機"を乗り越え"成長の契機"とする"機縁"すなわち学生に主体的に"役割をとる行動"を身につけさせる教育の仕掛けが大切だと述べ,初等・中等教育だけでなく,高等教育機関においても,どう行動したらよいのか学生が具体的に考えられる学習機会を提供する必要があると提言した。

 学生と教員が地域と連携することで,学生が主体となって学習する独自のカリキュラム「橘モデル」を紹介したのは京都橘大の河原宣子氏。同大の看護学部は歴史が浅く,附属病院もない。「実習場所がなかったらつくるしかない」と,大学所在の山科区内の老人クラブ連合会などと連携し,独居高齢者をサポートするプライマリ・ファミリー実習を実施。また高齢者には模擬患者として学内のフィジカルアセスメント演習などの協力も得ている。学内演習は成人・老年・精神など専門領域を越えた横断的な教育体制をとり,すべての演習が1教員につき10人の学生で実施されている。教員同士が日常的に学生の学習状況や態度などを情報共有できるため,学生の生活面にまで目を配ることができるようになったという。

即戦力を求めない新人育成

 次に登壇した松浦和代氏(札幌市大)は,基礎教育から臨床3年目までの看護師を対象とした「社会化」支援の取り組みについて紹介した。通常,卒業・就職を境に,大学とは分断が生じるが,同大では「往還型研修」を実施。卒業前の「スキルアップトレーニング」と卒後の「シャトル研修」の2本柱で,新人看護師を支援している。

 卒業前スキルアップトレーニングでは,就職間近の2-3月に看護技術のトレーニングを集中的に実施。教員,教育補助員のほか,所属医療機関からのOB・OGのインストラクター派遣,さらに大学や後援会の手厚いサポート体制が整いつつある。卒後に行うシャトル研修では,就職から4か月目,8か月目,2年目,3年目に卒業生を集め,キャリアアップ研修を行う。例えば4か月目の研修では,不安の多い新人看護師のためにストレスマネジメントを学ぶ。8か月と2年目は合同で研修を行い,先輩後輩のロールプレイを通じて組織人としてアサーティブに仕事をしていくためのスキルを学ぶ。

 氏は,シャトル研修により,現在問題となっている3年目・5年目の離職を防止する手立てになると主張。また,シャトル研修で支援を受けた若手看護師が,次に学生のスキルアップトレーニングのインストラクターとして参加するという循環ができるため,「非常に低コストで効率的な"社会化"支援が可能になる」と語った。

 最後に登壇した徳島赤十字病院の庄野泰乃氏は,臨床の立場から新人看護師育成の取り組みについて紹介した。同院は2002年より1年間の新人看護師臨床研修制度(スーパーローテーション方式)を採用し,丸10年が経過した。入職1年目は「研修看護師」として正規採用者同一の処遇で雇用契約をし,数か月ごとにローテーションで各科をまわる。夜勤の回数も少ない。即戦力を求めず,業務よりも研修優先でゆっくり育てる制度となっている。

 幅広く診療科を経験でき,自分の向き/不向きの領域を,体験しながら考えられることは新人看護師にとって大きなメリットになる。また,組織内に「教える文化」が定着し,臨床現場からも院内の活性化に寄与すると歓迎する声は多いという。

 制度の成果は,入職1年後の離職者の減少(年度途中の離職率は10年間で1.4%,1年後の離職率は10年間で5.2%),医療事故の低減など数字に表れている。新人看護師を夜勤の人員にできないため,一部負担も多いが,10年の蓄積を踏まえ,経営側の理解と協力を得た計画的な人員計画の実現に努めているという。氏は「新人教育には組織としての取り組みが不可欠」と呼び掛けた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook