MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.09.09
Medical Library 書評・新刊案内
青野 敏博,苛原 稔 編
《評 者》小西 郁生(京大大学院教授・婦人科学産科学)
「女性のヘルスケア」のための産婦人科処方集が登場!
産婦人科医が白衣のポケットに入れていつも携帯できるよう工夫された『産婦人科外来処方マニュアル』の改訂第4版が出版された。徳島大学医学部産科婦人科学教室の青野敏博名誉教授と同苛原稔教授の編集によるもので,同大学の産婦人科医局の先生方が中心となって精魂込めて執筆されたものである。
わが国が現在直面する最も大きな問題の一つは「少子化問題」であり,政府もその対策に本腰を入れようとしている。少子化の大きな要因は女性の晩婚・晩産化であり,今,必要なことは若い20-30歳代女性のヘルスケアである。ストレスによる無月経や月経前症候群,月経困難症を我慢しているうちに子宮内膜症が進行することなどが,不妊のリスクを高めている。したがって,女性は月経開始の時点から産婦人科「かかりつけ医」が必要である。この書では,そういった若い女性の訴えに対する対処法が実に丁寧に書かれている。
また,産婦人科診療のありとあらゆる場面を想定し,実に細やかに記載されていて,通読しても非常に楽しく読むことができる。中には「あっ,こういう処方もあるのか!」とあらためて学べる箇所も出てくるのである。全体として,エビデンス,サイエンス,そして豊富な経験に基づいていることがわかる。漢方の処方例も詳細に記載してくれている。また使用法の記載においても,毛ジラミ症の項では「シャンプー後5分間放置した後に洗い流す」など非常に具体的に書かれてある。また,巻末には内服薬や座薬の写真まで載せてくれている。
徳島大学医学部産科婦人科学教室は本年で創立70周年を迎えられたが,一貫して,生殖内分泌学研究を世界的にリードしてきた伝統があり,その学問的な業績には素晴らしいものがある。しかし,それだけでなく,常に実際の臨床への還元という面でも大きく寄与してこられた実績があり,「科学的であり,かつ実践的である」という伝統を培ってこられた。
本書は,こうした徳島大学産婦人科の歴史と伝統がそのまま凝集された見事な一冊である! ――そのように感じているのは私だけではないと思う。この産婦人科外来診療に必携の書が,全国の多くの産婦人科医のポケットに入れられている様子が目に浮かんでくるのである。
B6変・頁232 定価3,360円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01749-7
大野 義一朗 監修
吉田 美智子,藤井 基博 執筆
《評 者》石井 良和(東邦大教授・感染制御学)
見て,理解して,実践できる感染対策
1995年ごろは,わが国の病院で分離される黄色ブドウ球菌の約90%がメチシリン耐性株(MRSA)という信じられない状況でした。当時は,"それが当たり前"ととらえられており,その制御はほぼ不可能と考えられていました。そのような中,1996年に「病院における隔離予防策のためのガイドライン」がCDC(米国疾病管理予防センター)のHICPAC(医療感染制御業務諮問委員会)によって公開されました。
本ガイドラインは,科学的根拠に基づく実践的な内容であることから,多くの施設で感染症対策に取り入れられてきました。CDCは複数の実践的なガイドラインをその後も公開し,それらは世界の感染対策に多大な影響を与えてきました。現在,わが国の多くの病院で分離される黄色ブドウ球菌に占めるMRSAの頻度は約30%にまで低下しています。
CDCガイドラインは日本の感染対策にも大きく貢献しました。CDCガイドラインを基にした感染対策の書籍も出版されました。しかし残念ながら,その多くは若干の図表が掲載されているものの文章ばかりで,初心者向けのものではありませんでした。いつも多忙で時間のない医療現場で使われるマニュアルとして最も重要なことは,知りたいことを簡単に検索し,見て(読んでではありません),理解して,実践できるようなものです。
2007年に大野義一朗氏から,本マニュアル(初版)発刊の連絡を受けました。その後,学会会場の書籍販売店で本書を見かけましたが,正直に言いますと,一抹の不安を感じながら手にしました。なぜなら,私の認識では大野氏は感染対策の専門家ではないからです。
しかし,本書を開いてすぐに,私の不安は杞憂であることがわかりました。本マニュアルには多くの写真が取り入れられており,誰でも一目で重要な手技・方法を理解して実践できるように配慮されていたからです。CDCガイドラインに示された感染対策が,しっかりとマニュアルとして落とし込まれていると感じました。
大野氏は,初版の冒頭で"感染対策に関しては,全医療従事者が一定レベルに到達していることが重要で,たった一人の不注意から破たんする"という趣旨の考えを述べています。さまざまな職種が関与する感染対策業務において,このことは極めて重要です。それまで,それを意識して作成されたマニュアルはなく,私が知る限り,本書はそれを意識して編纂された最初のマニュアルです。
今回,大野氏は2007年に刊行された感染対策マニュアルを改訂して,第2版を上梓しました。第2版では「透析室の感染管理」,「感染性胃腸炎(ノロウイルス)」,「ワクチンによる感染症予防」が追加されました。もう少し早く本書を入手できていれば,多くの施設でノロウイルスのアウトブレイクに効果的な対策がとれたかもしれません。そのことが残念です。
本書は院内感染対策チームのみならず,調理,清掃,事務などの仕事に携わる職員を含め,病院に勤務するすべての医療従事者に見てほしいと考えます。
B5・頁144 定価2,520円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01821-0
四元 秀毅,山岸 文雄,永井 英明 著
《評 者》桑野 和善(慈恵医大教授・呼吸器内科学)
臨床で必ず遭遇する世界最大の感染症を明察
1882年にコッホが結核菌を発見し,1944年にワクスマンらがストレプトマイシンを抽出,その後次々と有効な薬物が登場し,結核による死亡者は20世紀後半には激減した。それでも潜在性結核感染者は世界人口の3分の1,わが国でも70歳以上の高齢者では半数を超える。毎年世界で約880万人が結核に罹患し,約140万人が死亡する,マラリアと並ぶ世界最大の感染症である。その9割を超えるアフリカ,アジアの高まん延地域の罹患率は,10万人当たり100人以上である。先進国における大都市では,人口の集中,貧困,過労などのリスクにより罹患率は高い。ではわが国はどうなのか。第二次世界大戦後はそれまで200人を超えていた罹患率が急激に低下したが,それでも欧米には及ばず10万人当たり18人と中まん延地域である。高齢化,HIV感染者の増加,外国人の増加などが結核の罹患率低下の障害となっている。したがって,誰でもどこでも遭遇するチャンスがある。しかも最近は多剤耐性菌という厄介な問題がある。
本書は,最近の結核医療のめまぐるしい変遷に対応すべく改訂された第4版である。疫学および細菌学的に敵(結核菌)の策略を知ることができる。そして,patients' delayとdoctors' delayを防ぐコツや新規診断技術の解説によって早期診断の目を養える。また治療に至ってはその基本および新規薬剤の解説と,耐性菌に対する治療や院内感染対策に至るまで,微に入り細に入り目の前で教えてもらっているかのようである。各項目には最初にtake home messageとしてのポイントと,最後に将来への展望が語られている。巻末の症例提示を見ると,結核菌がいかに身を隠すことに秀でた細菌であるか実感させられる。
本書は,実地医療に必要な基礎知識および応用の効く結核の入門書であることはもちろん,日本で最も結核の臨床に造詣の深い3人の著者ならではの,明解な,しかも日本における将来の結核医療まで展望できる必読書である。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。