医学界新聞

2013.09.09

第45回日本医学教育学会開催


 第45回日本医学教育学会(会長=千葉大・横須賀收氏)が,7月26-27日,「Quality assurance of medical education――学習成果基盤型教育の導入と展開」を基調テーマに千葉大亥鼻キャンパス(千葉市)で開催された。本紙ではシンポジウム「卒前・卒後教育のアウトカムとしての"プロフェッショナリズム"」(座長=横浜市大・後藤英司氏,東大・北村聖氏)のもようを報告する。


今,求められるプロフェッショナリズム教育とは

横須賀收大会長
 最初に登壇した大生定義氏(立教大)は,チーム医療におけるプロフェッショナリズムを考察。患者・家族とのコミュニケーション,医療チームの一員としての責任,内省や自律,さまざまなジレンマへの対処,対人的な距離感やバランス感覚はノンテクニカルスキルに包含され,プロフェッショナルとして質の高い医療を提供するために求められる重要な要素だと述べた。氏は,「チームSTEPPS」と呼ばれる米国のチーム医療で用いられているノンテクニカルスキルの4類型をまとめたモデルを提示し,「ノンテクニカルスキルを,具体化,言語化するために役立つ,プロフェッショナルとして必要なパッケージ」と紹介。このモデルに「評価」も加えながら継続性と一貫性のある教育が必要と訴えた。

 これを受け,評価方法について研究結果を報告したのは高橋理氏(聖路加国際病院)。Professionalism MINI-Evaluation Exercise(P-MEX)というカナダで開発された教育目的の評価ツールを用い,2年以上同院で研修した専門研修医22人を対象に,3年間の評価とその経時的変化を検証した。P-MEXは4領域(医師患者間関係能力・省察能力・時間管理能力・医療者間関係能力),360度評価(指導医,同僚,下級医,看護師)による評価が特徴で,日本でも妥当性・信頼性の高い評価ツールだという。氏は,指導医の評価はおおむね上昇傾向にあるものの,2年目以降,一部項目で看護師からの評価が大きく下がった点に着目。評価者の属性が異なると,評価の視点も異なると解説した。一方,被評価者から挙がった,測定の目的が不明確といった意見を踏まえ,持続的な評価には目的の共有化を図り,被評価者が評価者からのフィードバックを得るなど,経時的に評価・確認していくことが今後も有用であると考察した。

 次に登壇し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook