医学界新聞

2013.08.26

Medical Library 書評・新刊案内


演習を通して伝えたい
看護援助の基礎のキソ

川口 孝泰,佐藤 政枝,小西 美和子 著

《評 者》川島 みどり(日本赤十字看護大名誉教授/健和会臨床看護学研究所長)

基礎看護学の授業展開や演習の工夫が視覚的に理解しやすい良書

 「看護を志望する昨今の看護学生の日常生活経験と知識の少なさに驚いた」。著者らの本書執筆動機は,看護教育に携わる教員らの共通の思いに違いない。背景には,長年にわたって培われてきた“当たり前”の感覚や慣習が忘れ去られつつある現代社会の変貌がある。著者らは,それを当然の流れとはしなかった。看護の初心者の学生たちに看護の役割を伝える上で,まずは準備教育としての看護技術の“基礎のキソ”にフォーカスを当てることが重要であるとした。そして,2002年の「看護学教育の在り方に関する検討会」の報告書を土台に,看護技術を支える重要な柱を(1)技術提供の前提 (2)技術の考え方と展開方法 (3)エビデンスに基づく手順という三要素とした。そして,「看護の基本的機能」を縦糸に「日常生活援助のための看護技術」を横糸にした知の枠組みのタペストリーを提示したのである。

 例えば,排便に焦点を当てた排泄の項では,援助を受ける立場からの気がかりなことを,学生のレポートを基に再構成するなど,日常の基礎看護学の授業展開や演習を踏まえた工夫が随所に見られる。豊富なイラストにより,視覚的に理解を深める工夫もされていて,親しみのもてる著書である。

 しかし,全体を通読して気付いたのは,看護に対してまっさらな初心者にとっての「基礎のキソ」が,これまでの基礎看護学の範疇とほとんど重なっていることでよしとすべきか,ということであった。とりわけ演習を通して伝える基礎のキソであるなら,何よりも他人を援助することの意味と価値を知り,その醍醐味を体験できるような導入をめざすべきではなかったか

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook