がん患者の“外見”の問題を支援
2013.08.26
がん患者の“外見”の問題を支援
![]() |
支援センターの説明を行う野澤氏。“隠す”ことを意識せずに試着を楽しめるよう,約60個のウィッグの中には,ピンクや金髪など派手なものもそろえる。 |
そのようななか,このたび国立がん研究センター中央病院に「アピアランス支援センター」(以下,支援センター)が新設。医療機関の独立部門としてがん領域における外見の問題を扱う日本初の施設であり,看護師,薬剤師,心理士のほか腫瘍内科医,形成外科医,皮膚科医がチームでサポートを行う。
7月31日の説明会では,がん研究センター理事長の堀田智光氏が「“がんとの共生”を見据えた社会的なアプローチも,治療法の開発などと同等に重要」と発言。支援センター長の野澤桂子氏は「外見は“社会との接点”。その変化は患者の自己肯定感を低下させ,常に病気を意識させる因子ともなる」と指摘し,スタッフの山崎直也氏(皮膚腫瘍科)も「命と引き換えに傷が残ることを受忍する時代ではない。外見の変化をカバーすることで治療もスムーズに進み,治癒の喜びも大きくなる」と語った。
支援センターは,商業ベースに拠らない安全で公正な知見を届け,患者の“生きる力”を支えることを目的に,研究・教育・臨床の3領域で活動を展開する。現在は患者向けの美容講習会や結婚式などの個別サポート,医療者向け研修会などを開催。今後は,一括した情報提供から個別介入まで支援を4段階に区分した「がんセンターモデル」を軸に,外見の諸問題を包括するガイドラインの作成や,他地域のがんセンターとも連携した,全国規模のネットワーク作りも進めたい考えだ。
いま話題の記事
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
-
連載 2010.09.06
-
連載 2017.04.03
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
ケースで学ぶマルチモビディティ
[第10回] 悪性腫瘍/消化器/泌尿器パターン 悪性腫瘍を軸にしたアプローチ連載 2021.01.11
-
『どもる体』の著者,伊藤亜紗氏が第42回サントリー学芸賞受賞
2021.01.11
-
名画で鍛える診療のエッセンス
[第4回] コツを押さえた伝え方で上手に伝えよう連載 2021.01.11
-
書評 2021.01.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。