看護のパラダイムシフト(野嶋佐由美,山田覚)
インタビュー
2013.08.26
【interview】
「共同災害看護学専攻」がめざす
看護のパラダイムシフト
野嶋 佐由美氏(高知県立大学副学長・教授)
山田 覚氏(高知県立大学教授)に聞く
――博士課程教育リーディングプログラム(MEMO)の申請に当たり,災害看護学をテーマに選択した理由と経緯をお話しください。
野嶋 東日本大震災を受けて,個々の学問領域のみにとどまることの限界が明らかとなり,同様に看護も集学的学際的学問領域として次の段階への飛躍が求められるようになりました。それには次世代の育成が必要です。次世代の育成に当たり,看護にとってのグローバルリーダーとは何か,どの領域に焦点を当てて育成すべきかというのが,看護界に突きつけられた課題となったのです。
災害看護というのは,すべての看護領域の基盤になります。東日本大震災でわかったのは,例えば小児,精神,母性など,それぞれの領域が災害看護との関係性を考えずに確立できるわけではないということです。災害看護の領域はスペシャリティでありながら,看護のさまざまな分野への普遍性も持つという二面性があるため,看護学への影響力は広いと言えます。そこにグローバルリーダー育成の意義があると考えました。
災害看護は比較的歴史の浅い領域ですが,これからは日本が世界をリードする分野になります。東日本大震災を経験した今,日本の災害看護を世界へ発信していかなければなりません。そこで,災害看護が看護界の次世代育成に向けた起爆剤となるだろうと,南裕子先生が中心となって本プログラムを立ち上げたわけです。
グローバルリーダーの条件
――では,「グローバル」とは具体的にどのような範囲を想定しているのでしょうか。
山田 本プログラムの「グローバル」には2つの意味があります。1つめは,"インターナショナル"に近い意味でのグローバルです。発災直後は,海外から救援部隊の迅速な受け入れが必要になります。そこで必要になるのが「受援力」,すなわち援助を受けるための態勢を整える力です。海外とのやり取りにはコミュニケーション能力は欠かせません。双方の文化的社会的背景の理解も必要です。まさにグローバルな知識が求められるのです。
もう1つは「看護以外の他領域との連携」です。東日本大震災当時,私自身が日本災害看護学会の理事長として意思決定や指示を出さなければならない立場を経験し,他領域との連携の必要性を強く実感しました。被災者は,「看護師さんは看護だけを行うもの」と考えると思います。しかし,実際はそれだけではありません。看護師をはじめ医療者は,健康という視点を持って広く生活全般にかかわるべきだと考えています。急性期以降,避難生活は長期間にわたります。その間,医師,看護師,薬剤師,管理栄養士もかかわりますよね。もっと組織的に,システマティックに対応する力が必要です。さらに大切になるのが行政との関係です。行政は,復興に向けたインフラ整備から保健福祉関連まで,生活にかかわるありとあらゆる事柄に関係します。
被災者の近くに寄り添って,その生活を見て,もとの生活に戻れるよう医療職と行政職がともに知恵を出し合うとなると,領域を超えた視点を持ち,両者の間に立って連携を図ることができる看護師の役割が重要になります。
国際協力という広い意味でのグローバルな視点,地域の中の多職種連携としてのグローバルな視点,どちらにも力を発揮できる「グローバルリーダー」が求められているわけです。
最先端の集合型遠隔授業で学ぶ
――日本初の国公私立5大学共同大学院が注
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。