看護のパラダイムシフト(野嶋佐由美,山田覚)
インタビュー
2013.08.26
【interview】
「共同災害看護学専攻」がめざす
看護のパラダイムシフト
野嶋 佐由美氏(高知県立大学副学長・教授)
山田 覚氏(高知県立大学教授)に聞く
――博士課程教育リーディングプログラム(MEMO)の申請に当たり,災害看護学をテーマに選択した理由と経緯をお話しください。
野嶋 東日本大震災を受けて,個々の学問領域のみにとどまることの限界が明らかとなり,同様に看護も集学的学際的学問領域として次の段階への飛躍が求められるようになりました。それには次世代の育成が必要です。次世代の育成に当たり,看護にとってのグローバルリーダーとは何か,どの領域に焦点を当てて育成すべきかというのが,看護界に突きつけられた課題となったのです。
災害看護というのは,すべての看護領域の基盤になります。東日本大震災でわかったのは,例えば小児,精神,母性など,それぞれの領域が災害看護との関係性を考えずに確立できるわけではないということです。災害看護の領域はスペシャリティでありながら,看護のさまざまな分野への普遍性も持つという二面性があるため,看護学への影響力は広いと言えます。そこにグローバルリーダー育成の意義があると考えました。
災害看護は比較的歴史の浅い領域ですが,これからは日本が世界をリードする分野になります。東日本大震災を経験した今,日本の災害看護を世界へ発信していかなければなりません。そこで,災害看護が看護界の次世代育成に向けた起爆剤となるだろうと,南裕子先生が中心となって本プログラムを立ち上げたわけです。
グローバルリーダーの条件
――では,「グローバル」とは具体的にどのような範囲を想定しているのでしょうか。
山田 本プログラムの「グローバル」には2つの意味があります。1つめは,"インターナショナル"に近い意味でのグローバルです。発災直後は,海外から救援部隊の迅速な受け入れが必要になります。そこで必要になるのが「受援力」,すなわち援助を受けるための態勢を整える力です。海外とのやり取りにはコミュニケーション能力は欠かせません。双方の文化的社会的背景の理解も必要です。まさにグローバルな知識が求められるのです。
もう1つは「看護以外の他領域との連携」です。東日本大震災当時,私自身が日本災害看護学会の理事長として意思決定や指示を出さなければならない立場を経験し,他領域との連携の必要性を強く実感しました。被災者は,「看護師さんは看護だけを行うもの」と考えると思います。しかし,実際はそれだけではありません。看護師をはじめ医療者は,健康という視点を持って広く生活全般にかかわるべきだと考えています。急性期以降,避難生活は長期間にわたります。その間,医師,看護師,薬剤師,管理栄養士もかかわりますよね。もっと組織的に,システマティックに対応する力が必要です。さらに大切になるのが行政との関係です。行政は,復興に向けたインフラ整備から保健福祉関連まで,生活にかかわるありとあらゆる事柄に関係します。
被災者の近くに寄り添って,その生活を見て,もとの生活に戻れるよう医療職と行政職がともに知恵を出し合うとなると,領域を超えた視点を持ち,両者の間に立って連携を図ることができる看護師の役割が重要になります。
国際協力という広い意味でのグローバルな視点,地域の中の多職種連携としてのグローバルな視点,どちらにも力を発揮できる「グローバルリーダー」が求められているわけです。
最先端の集合型遠隔授業で学ぶ
――日本初の国公私立5大学共同大学院が注目されますが(表),各大学は地理的に距離が離れています。どのような学習形態になるのでしょうか。
表 5大学の主な取り組みと特色 |
山田 テレビ会議システムを用いた遠隔授業を中心に行います。ただ,従来のビデオオンデマンドのような一方向型ではなく,テレビモニターを通じて一堂に会し,皆でディスカッションしていく参加型授業形態を考えています。
災害発生以降から,どこで,何が起こっているかの情報集約,これからどうするのかといった検討など,刻々と状況が変わるなかで,グローバルリーダーは組織のトップとして意思決定をしなくてはなりません。そこで演習では,それぞれの大学の学生に役割をもたせ,ビジネスゲームなども取り入れながら実践力を養います。例えば「県の災害対策の看護担当」「基幹病院の看護部長」「看護協会の担当者」と役割を振ってロールプレイを行います。実際に,東日本大震災発災直後の3月14日,日本看護系大学協議会,日本看護系学会協議会,日本災害看護学会,WHO災害看護協力センターの4者がテレビ会議を行い,意思決定をしました。その経験をもとに授業そのものが災害時を想定したシミュレーションとなる授業展開をいま考えているところです。
――看護技術の教育も欠かせません。どのように行うのでしょうか。
野嶋 兵庫県立大に設置する災害看護シミュレーションラボセンター(センター長・山本あい子氏)を中心に,遠隔授業でも技術教育に対応できる準備を整えています。医療現場では患者さんが目の前にいなくても,通信技術を使ってコミュニケーションをとるなど遠隔医療を行っているところもありますね。演習では,遠隔医療情報システムを活用したトリアージなどを,人体モデルを使って訓練します。ただ,災害看護学で何が大事かというと,やはりケアリングの考えです。"被災者に寄り添う"という観点を遠隔授業でどう伝えていくかというのは,課題でもありチャレンジングな試みでもあると言えます。
教員・学生双方に刺激的で挑戦的な教育プログラム
――博士課程前期・後期5年一貫で学び,本プログラム修了後は災害看護のグローバルリーダーとして認定されるわけですが,その後どのような場での活躍を考えていますか。
山田 産官学,幅広い領域を想定しています。産業界であれば災害拠点病院の看護管理職や企業の専門職として,災害にかかわるシステムづくりやものづくりに携わります。災害に対応可能な看護サービス,医療サービスの構築を考えると,医療機関を中心に各施設にリーダーが必要になるでしょう。
「官」については,官公庁や自治体の専門職としての活躍も期待できます。東日本大震災で明らかになったように,災害時には行政の力が本当に必要です。国全体を動かすには,やはり都道府県,市町村レベルで役割分担の要となるリーダーが求められます。また災害への備えとして地域の防災教育やそのためのプログ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。