『慢性頭痛の診療ガイドライン2013』で,頭痛診療はどう変わるか(荒木信夫)
寄稿
2013.08.19
【寄稿】
『慢性頭痛の診療ガイドライン2013』で, 頭痛診療はどう変わるか
荒木 信夫(埼玉医科大学神経内科教授/慢性頭痛の診療ガイドライン作成委員会委員長)
頭痛は一般的な症状の一つとお考えかもしれないが,疾患名として「頭痛」があることをご存じだろうか。頭痛は医師ならば誰もが診る機会の多い疾患・症状だが,神経学全体の知識を要する奥深い領域である。本稿では,このたび改訂された『慢性頭痛の診療ガイドライン2013』の発行・改訂の経緯を概説し,また新たなガイドラインの中から注目すべき項目を取り上げ,最新の頭痛診療の一部を紹介する。
頭痛診療に必要な知見が増加してきた
私たちの世代が医学部を卒業した1970年代後半ごろは,62年に公表された米国神経学会・頭痛分類特別委員会の頭痛分類(Ad Hoc 分類)をもとに診断を下していた。これは頭痛を15タイプに分類して診断するものだったのだが,実に簡単な分類で,診断基準もなかった。そのため,「米国であればどのように診断するだろうか」と推測しながら,頭痛の診断を行っていたように記憶している。
頭痛研究の基盤が整ったのは,88年に国際頭痛学会からThe International Classification of Headache Disorders(ICHD)が発表され,世界共通の頭痛診断基準が用いられるようになってからだ。その後,2004年にThe International Classification of Headache Disorders; 2nd Edition (ICHD-II) が発表されると,わが国でも日本頭痛学会や日本神経学会を中心に慢性頭痛の研究が進み,ICHD,ICHD-IIに準拠したガイドラインが作成されるまでになった。それが結実したものが,05年にまとめられた「慢性頭痛の診療ガイドライン」と言えよう。
それから数年の月日が経つわけだが,わが国においても多くの頭痛外来が設立され,また05年当時は使い始められたばかりだった片頭痛急性期治療薬トリプタンも臨床現場へ急速に普及した。片頭痛予防薬も広がりを見せている。頭痛に関する知見の増加の他,頭痛診療をめぐって大きな変化がみられていることから,今回,ガイドラインが見直されるに至った。
頭痛はどのように分類し,診断するか
見出しの「頭痛はどのように分類し,診断するか」は,クリニカルクエスチョンとして本ガイドラインの第1の質問として挙げられている。頭痛診療では,片頭
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。