基幹病院専門内科ローテートと地域密着型病院を組み合わせた新たな後期研修(杉岡隆)
寄稿
2013.08.05
【寄稿】
基幹病院専門内科ローテートと地域密着型病院を組み合わせた新たな後期研修――幅広く対応できる医師をめざして
杉岡 隆(佐賀大学医学部地域医療支援学講座 教授)
今,「幅広く対応できる医師」のニーズがとても高まっています。私たちのように地域をフィールドとして仕事をしていると,特にそれを実感します。
ちなみに以前は「幅広く対応できる」ということは,そこまで重要視されていませんでした。それがなぜ今変わってきたのか。考えられる要因としては,高齢患者の増加によって一人ひとりの持つプロブレムが多様化していることが挙げられます。複数の疾患を有していたり,急性期治療だけでなく慢性期ケアのアプローチを要する症例が増えており,こういったニーズに対応できる医師が必要とされているのです。
最近,大きな病院でも「総合内科」がどんどん新設されているようです。それもまさに,「幅広く対応できる医師」に来てもらいたいというニーズの表れとも言えるでしょう。
「幅広く対応できる」と面白い
プロブレムが一つしかなければ患者さんへのアプローチも比較的楽ですし,自分の専門分野を活かすことでやりがいも出てきます。しかし,今後は多くのプロブレムを抱えた患者さんがさらに増えていくことは明らかで,どの専門分野に進もうと,そういった患者さんに対応せざるを得なくなることは間違いありません。他の病気は診られないとか,複雑な問題のある人は診たくない,といったことは言えなくなります。
その際に,「幅広く対応できる」スキルを持っている医師とそうでない医師とでは,患者さんへのアプローチが大きく異なってきます。「幅広く対応できる」スキルを持っていれば,そういった患者さんへの対応でもストレスが少なく,むしろ前向きに行うことができます。自分のスキルを活かすことができますし,一歩進めばそういった分野の研究にも興味が出てくるでしょう。「幅広く対応できる」ということは,日々の診療を面白くすることにもつながるわけです。将来何科を専門とするかにかかわらず,「幅広く対応できる」スキルを身につけておくことは,大変お得と言えるでしょう。
「幅広く対応できる」医師を育成するため,佐賀大学医学部地域医療支援学講座では2010年度から「総合内科医育成プログラム」という地域立脚型の後期研修プログラムを提供しており,現在7人が本プログラムでの研修を受けています。本稿ではこの概要を紹介します。
基幹病院専門内科のローテート研修(フェーズ1)
このプログラムは,基幹病院内科ローテート研修(フェ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。