医学界新聞

2013.07.29

第14回日本言語聴覚学会開催


 第14回日本言語聴覚学会が,6月28-29日,さっぽろ芸術文化の館(札幌市)にて小橋透会長(北海道言語聴覚士会)のもと,「言語聴覚療法の可能性」をメインテーマに開催された。本紙では,言語聴覚士(以下,ST)の業務の多くを占め,社会の高齢化の進展に伴い,今後もいっそうニーズが増加するとみられる摂食・嚥下障害のケアに焦点を当てたシンポジウム「摂食嚥下(障害)のトピック」(座長=国際医療福祉大・柴本勇氏)のもようを紹介する。


言語聴覚士の専門性を活かした摂食・嚥下障害のケア

小橋透会長
 まず,病期・病態に応じた摂食・嚥下のリハビリテーションを提唱する歯科医師の野原幹司氏(阪大)が,原因疾患別に嚥下障害へのアプローチを解説した。例えば脳卒中の回復期では,“キュア”の視点で訓練を行えば右肩上がりの回復を見込めるが,維持期では,訓練による回復を期待するより,低下していく機能を支援する“ケア”の視点が必要となる。同様の視点は,患者の3-4割が嚥下障害をかかえる認知症や,神経変性疾患,老化による嚥下障害でも重要だという。神経変性疾患の一つ,パー

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook