医学界新聞

2013.07.22

第19回日本看護診断学会開催


 第19回日本看護診断学会が6月22-23日,上田順子大会長(旭川医大病院)のもと「チーム医療と看護診断」をテーマに,旭川市民文化会館(旭川市)他で開催された。

 本紙では,臨床と教育の立場からそれぞれ演者が2人ずつ登壇し,実践に向けた看護診断教育の取り組みについて議論されたシンポジウム「看護診断をいかに個別性のある看護実践につなげるか」(座長=札医大・大日向輝美氏,高知医療センター・田鍋雅子氏)のもようを報告する。


個別性を見いだす力は看護診断教育の充実から

上田順子大会長
 看護診断の深化には教育とその継続が欠かせない。最初に登壇した佐々木純子氏(札医大病院)は,2003年に院内に看護診断を導入して以来,看護診断研修を継続してきた経過を報告。現在では,院内外の研修や自院の教育プログラムで経験を積んだファシリテーターとともに,臨床での実在事例をグループで検討するまでに至っているという。小グループで看護診断過程を検討することで,

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook