「探しものは何ですか?」(渡辺さゆり)
寄稿
2013.07.22
【寄稿】
「探しものは何ですか?」
看護大学図書館における文献検索講習会の取り組みについて
渡辺 さゆり(日本赤十字広島看護大学図書館参事)
私たち図書館司書は図書館利用者のサポーターです。司書という職業は,「探しもの」をする利用者に向き合い,支援し,利用者が「探しもの」を見つけたときは一緒にワクワクして,「探すって楽しい」と感じてもらえることがうれしくなる職業です。さまざまな角度からさまざまな方法で利用者を支援することが図書館の役割です。
日赤広島看護大は2000年4月,広島県の西部廿日市市に開学した看護系単科大学です。04年4月には大学院が開設され,09年4月には助産師教育課程,同年6月には認定看護師教育課程が開設されました。学生数は,院生を含め約630人,教職員は約70人,司書は2人です。
図書館は,13年4月1日時点で,蔵書冊数約6万冊,購入雑誌数145誌,利用可能な主要データベースは,「医中誌Web」「メディカルオンライン」「最新看護索引Web」「GeNii学術コンテンツ・ポータル」「CINAHL with Full Text」等を整備しています。建物は教育研究棟の中心に位置し,吹き抜けのある2層円形構造のやわらかで豊かな教育研究の空間を提供しています。世界遺産・日本三景の一つである「安芸の宮島」と,瀬戸内海の多島美が一望できる閲覧スペースは学生のお気に入りの場所のひとつです。
フットワークのよい,きめ細かいサービス
本学の図書館の現状は,少ない蔵書,少ない職員と,一見短所ばかりですが,これを長所にすることはできないかと考えてきました。少ない蔵書の小規模図書館は,「機敏性がある」と考え,「フットワークのよい」と換言します。少ない職員は,「柔軟性がある」ととらえ,「きめ細かいサービス」と変換します。それぞれの短所を長所に変え,それらを武器にしていこうと考えました。そして,「フットワークのよい,きめ細かいサービスの実現」を目標とし,看護大学だからこそできることは何か,当館の特徴を分析し,さまざまな取り組みを実践してきました。
まず,当館の特徴を分析したところ,3点の強みが考えられました。1点目は,「充実した看護資料」。蔵書数は少ないですが,看護関係に限定すると,専門領域の図書や雑誌はそろっています。2点目は,「充実した看護文献検索ツール」。前述の通り,検索ツールであるデータベースや二次資料が多数整備されています。3点目は,「蓄積された看護文献検索講習会実施のノウハウ」です。これらの強みを生かして2012年度に図書館で実施した文献検索講習会は,開催回数50回,参加者は延べ832人でした。内訳は,(1)新入生オリエンテーションが8回,(2)教員と図書館との連携による開催が20回,(3)図書館主催が19回,(4)看護職対象が3回です。
少ない職員と少ない蔵書でも,「フットワークのよい,きめ細かいサービス」が実現できる実践例として,本稿では,(2)の教員・図書館連携開催と(4)の看護職対象講習会について紹介します。
ワクワクする文献検索を
年に20回開催している教員・図書館連携開催の内容は,教員と司書が協議しながら,学年別に目標を設定して取り組んでいます。看護学部1年生の前期は,本学の図書館をしっかり活用してもらうことを目的とした「図書館徹底活用術」です。「OPAC(オンライン閲覧目録)」と「医中誌Web」を中心に,本学所蔵資料の入手体験を実施しています。1年生の後期には,雑誌論文の検索と入手を目的とし,医中誌を中心としたデータベースの検索体験と,文献管理ソフトの登録を実施しています。2年生では,医中誌,CiNii等の検索結果を文献管理ソフトへ取り込み,文献を電子媒体で管理する体験。3年生では,データベース検索と文献管理ソフトをより実践的に使う...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。