医学界新聞

2013.07.15

第87回日本感染症学会・第61回日本化学療法学会が合同開催


 第87回日本感染症学会・第61回日本化学療法学会の合同学術集会が6月5-6日,岩本愛吉会長(東大医科研)・戸塚恭一会長(女子医大)のもと,「共に感染症と化学療法の未来を考えよう」をテーマにパシフィコ横浜(横浜市)にて開催された。

◆さらなる予防接種の充実を

 昨今,MRワクチンやHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンが報道等で取り上げられ,社会的にも予防接種に対する関心が高まっている。シンポジウム「予防接種――世界標準を目指して」(座長=慶大・岩田敏氏,川崎医大・尾内一信氏)では,4人のシンポジストが対象年齢・用途別に日本の予防接種の現況を考察し,より良い予防接種の在り方を探った。

シンポジウムのもよう
 初めに登壇した細矢光亮氏(福島医大)は,接種可能なワクチンの種類が増えたことで,日本の乳幼児期の予防接種はほぼ世界標準にあるとしながらも,「本来なら"定期接種化すべき"と考えられる任意接種ワクチンが多いことは課題」と主張。水痘,おたふくかぜ,B型肝炎のワクチンの早急な定期接種化を求めた。また,まれに重症化がみられるロタウイルスについても,ワクチン接種の有効性と副反応の分析,費用

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook