チーム医療における信念対立を思考ツールを用いて解明する試み(清水広久)
寄稿
2013.07.15
【寄稿】
チーム医療における信念対立を
思考ツールを用いて解明する試み
清水 広久(埼玉成恵会病院外科・救急科)
真のチーム医療とは
「チーム医療」が声高に叫ばれて久しいですが,皆さんの施設では,多職種間で本当の対話ができていますか? 共通言語・アルゴリズムという名の下,コメディカルが独自の視点を活かせていないのではないでしょうか?
例外はあるものの,現状の「チーム医療」の大半は,医師がチームリーダーとなり,他職種はリーダーの考え(医学寄りの信念)の下,サポートに徹しているのが実際ではないでしょうか。コメディカル(この言葉自体が医師の中心性を示していますが)は医師の指示のままに動くだけで,多職種が集まる強みが活かされていないことが多く見られます。
今までのチーム医療は,クラシックのオーケストラに例えられるような「同質性を前提としたチームワーク」,いわゆるMultidisciplinary Teamでした。このようなチーム形態は,心肺蘇生が行われるような超急性期医療においては効果的です。しかし,多種多様な臨床現場が存在する中,果たしてこのようなチーム形態だけで十分に役割を果たせるのでしょうか。
めざすべきは,多職種がそれぞれの特性を活かしつつ,相乗的に協働してミッションを達成するチーム医療。それぞれのパートを活かして共通コードの上で臨機応変に対応していく,まるでJazz Sessionのような「異質性を前提としたチームビルディング」なのです。
信念対立の存在と,その解明のための考え方
しかし,理想と現実の間にはギャップが存在します。それが職種間の「信念対立」という壁です。本来,多職種連携の強みであるはずの「視点の違い」が,時として障壁となり得るという経験は,皆さんにもありませんか?
チーム医療においてよく見られる「信念対立」には,(1)治療方針をめぐる対立(患者の意向を尊重すべきか,専門医に一任すべきか),(2)チームリーダーをめぐる対立(医師であるべきか,看護師であるべきか,その他の職種あるいは患者か),(3)コミュニケーションの価値をめぐる対立(逐一報告か,個々の判断で報告か)などがあります。
この対立を解消するために,しばしば会議の場が設けられます。ただ,声が大きい者(階層が上の者・議論に長けている者)が己の持論を展開し,相手を打ち負かし,結果的に現場は変わらないことが多々あります。
しかし,それでは問題は解決しません。「話がまとまる」とは,決してそのような状態を指すのではなく,「望ましい未来を創造する」ことなのです。
そのためには,論理的に物事を考えること,つまり"ロジカル・シンキング"が求められます。ただし,論理的に物事を解き明かしただけでは解決にはなりません。現場を動かしていくには,人間の心理・組織の力学にまで踏み込んでいく必要があります。
重要なのは,「方法論」でなく「目的」から入り,それを共有すること。「望ましい未来を創造する」には,まず到達点(目的)を決め,出発点(現状)を見極め,そして最後に到達点までの経路(方法)を決めます。実際の現場では「きっかけは何?」「状況は?」「何のために?」「目的は?」といった問いかけをチーム内で絶えず繰り返すことで,共通の目的・現在の状況を共有し,そこから(確実な実践は存在しないため)"さしあたって"有効なやり方を探っていくことになります。
思考ツールを用いた問題解決
筆者は,この思考過程への理解を深めるため,京極真氏(吉備国際大)の提唱する「信念対立...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。