ワークショップを通して磨く“主治医力”(田中寛大)
寄稿
2013.07.08
【寄稿】
ワークショップを通して磨く“主治医力”
田中 寛大(天理よろづ相談所病院・チーフレジデント)
2013年5月11-12日,当院で「主治医力を磨くワークショップ」を開催した。本稿では,本ワークショップのテーマであった「主治医力」がいかなるものか,当院のレジデント制度の文化や同ワークショップの内容に触れつつ,考察したい。
知識と技術,患者さんに寄り添う姿勢を統合した“主治医力”
実際の臨床現場において,科学的な診断・治療によって解決できる疾患は少なく,患者さんは病とともに生きていく。がんの患者さんであれば,突然自らの死を意識し,将来の夢を失う苦しみを味わっているかもしれない。その患者さんの家族は,絆を失う苦しみを感じているかもしれない。こうした患者さんやその家族が抱える本当の苦しみは,客観的にとらえられる疾患の徴候や障害に対峙するだけで癒すことができるものではない。このときに医師に求められるのは,“主治医”として,病を抱えた患者さんの人生に寄り添い,訪れる苦難をともに乗り越えていく姿勢なのではないだろうか。
『広辞苑』によると,“主治医”は「主となってその患者の治療に当たる医師」「かかりつけの医師」とある。患者さんから見れば,「わたしの,僕のお医者さん」というところだろうか。そこにも科学的な視点を超えた,もっと人間的な,患者さんと医師とのありようがうかがえる。もちろん,医師としての知識や技術も不可欠だ。しかしそれらも,主治医として患者さんに寄り添う姿勢と,相互に補完的かつ相乗的なものである。主治医として,あくまで客観的に診断や治療を行うとともに,患者さんに,人間的な態度でかかわる力。それこそが,私たちの考える“主治医力”だ。
「医師としての根幹」を養成する研修環境
当院では1976年に,全国に先駆けてレジデント制度を開始した。当院には,患者さんの理解,医療スタッフの理解と協力に加え,全国から集まった切磋琢磨できる仲間,豊富なロールモデルや生涯のメンターとの出会いがあり,屋根瓦方式の教育システムが整っている。研修を行う上で恵まれた環境と言えよう。
レジデント制度では,研修医に対し,開始から約40年間一貫して,患者さんのマネジメントについて“主治医
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。