豪・タスマニアで見えてきた家庭医と地域医療の未来像(中村光輝)
寄稿
2013.07.08
【寄稿】
豪・タスマニアで見えてきた
家庭医と地域医療の未来像
中村 光輝(福島県立医科大学医学部地域・家庭医療学講座 後期研修医/社団医療法人養生会かしま病院総合診療科)
地域医療の崩壊が叫ばれる昨今,家庭医・総合診療専門医(以下:家庭医)はその再生への切り札として注目されてきている。しかしながら日本ではいまだ臓器別専門医志向が根強く,家庭医を志す医学生・研修医にとっては将来的なキャリアの不確実性から志を断つ者も少なくない。
こうした中,福島県立医科大学医学部地域・家庭医療学講座では,毎年新たに入局した後期研修医が家庭医というキャリアに自信を持って進んでいけるよう,海外の家庭医療・総合診療(以下:家庭医療)に触れ,世界標準のレベルを知る,海外家庭医療先進地視察を行っている。2013年は,「海外の家庭医がいかに地域医療・へき地医療を行っているのかを知りたい」という筆者の希望で,オーストラリア(以下,豪)本土の南方に位置する島,タスマニア州を視察した。そこで見えてきた地域医療における日本とタスマニアの違いから,これからの日本で地域医療を担う家庭医とはどうあるべきか,見解を述べたい。)
写真 筆者らの視察を伝える地元紙(右写真は左から筆者,葛西氏,井伊氏) |
家庭医のグループ診療体制が地域医療崩壊を阻止し得る
タスマニアは,北海道の8割程度の面積に人口約50万人が生活している。島の南に位置する州都ホバートに人口の4割を占める20万人が集まり,北西部地方の小さな町からは高速道路で約8-9時間かかる。今回の視察では主に北西部のバーニー(人口約2万人),北部のローンセストン(人口約10万人のタスマニア第2の都市),そしてホバートの3か所でRural Clinical School(以下:RCS)1)やLaunceston Clinical School(以下:LCS)2),家庭医診療所を訪問した。
まず驚かされたことは,どの家庭医診療所でも複数の家庭医によるグループ診療が行われていることだ。タスマニアではこのグループ診療と,後述する診療所と大学の連携により,日本にはない形で地域医療が展開されていた。
訪問した家庭医診療所の診療時間の案内を見ると,夜9時まで毎日診療かつ夜間時間外も電話対応可であり,夜間・休日の対応が日本とは明らかに異なっていた。地域医療の崩壊はまず救急医療の崩壊から始まるといわれており,その問題は夜間・休日でより顕著となる。日本では多くの診療所が一人診療であるため,夜間は対応不可,日曜祝日は休診が圧倒的に多く,その場合は地域の救急病院または休日当番医を受診するしかないが,タスマニアではグループ診療で家庭医が交替で休むことができるため,このような対応が可能なのである。
日本では,開業医とはいえそれぞれ専門領域が異なりグループ診療が難しいが,開業医が行えるプライマリ・ケアの質を標準化してグループ診療が普及すれば,日当直業務に疲弊している病院勤務医の負担軽減につながり,救急医療の崩壊を阻止する手立てとなり得ると思われた。)
教育・研究にかかわる家庭医
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。