医学界新聞

2013.07.01

第54回日本神経学会開催


 第54回日本神経学会学術集会が5月29日-6月1日,水澤英洋大会長(東京医歯大大学院)のもと,「神経学――新しい時代への挑戦」をテーマに東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。本紙では,パーキンソン病(PD)の非薬物療法に焦点を当てたシンポジウムのもようを報告する。


水澤英洋大会長
 PD治療において,薬物療法では数多くのエビデンスが確立されている。一方で,非薬物療法は有効性が示された研究はあるものの,二重盲検による臨床試験を実施することの困難さから評価が難しく,十分にエビデンスがあるとは言いがたい。シンポジウム「パーキンソン病の非薬物療法とエビデンス」(座長=京大大学院・高橋良輔氏,順大病院・服部信孝氏)では,リハビリテーション(以下,リハ),反復経頭蓋磁気刺激(rTMS),脳深部刺激(DBS)など,PD治療における非薬物療法に焦点を当てた議論がなされた。

非薬物療法の有効性を探る

 運動療法のほか,発声や嚥下のリハの有効性を示す報告も数多くあり,PDによる運動症状改善をめざす上で,リハは欠かせないものになっている。林明人氏(順大浦安病院)は,『パーキンソン病治療ガイドライン2011』で示された

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook