医学界新聞

寄稿

2013.06.24

視点

保健医療分野での国際協力

阿部俊子(衆議院議員 外務大臣政務官)=写真
大塚航(秘書官)


 外務大臣政務官を拝命してから5か月が経過しました。担当は国際協力,国際法と領事,担当地域は中東・アフリカです。自分自身がセカンドキャリアとして看護職を選択した原点には,開発途上国の看護教員をめざした経緯があります。前職の大学教員時代の教え子が何人もJICAなど国際保健分野で活躍している影響もあり,政務官としての担当を国際協力・ODAと希望しました。

 日本の国際協力は,人間の安全保障の理念――最も脆弱な個人を含む,人間一人ひとりに着目し,直面する脅威に包括的に対処し,保護だけではない,能力強化を図ること――に立脚します。

 国際協力には国益と国際公益という二つの目的があります。資源,経済,環境,紛争などの解決のために二国間・多国間で協力することは,将来の日本の平和と繁栄,すなわち国益につながります。さらに飢餓・貧困克服にも取り組んでいくことは,先進国日本として,世界平和を考えた国際公益を実践する責務です。

 日本の国際協力では,例えば感染症に脆弱な子どもにワクチンを供与するだけではなく,保健システム強化を中心に,教育,安全な飲料水へのアクセス,栄養価の高い食事支援なども含めた包括的な援助に取り組んでいます。

 「いのちを守る」ための国際医療保健は,国際協力の中でも重要な位置を占めています。国連ミレニアム・サミットで示された

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook