世界から求められている日本看護の役割(岡田悠偉人)
寄稿
2013.06.24
【寄稿】
世界から求められている日本看護の役割
国際看護の現場から「現在」「過去」「未来」の視点でみた価値
岡田 悠偉人(看護師/NEW NURSING株式会社)
安倍晋三政権による経済政策「アベノミクス」の成長戦略として,日本医療の包括的な輸出が注目されている。医療機器などのハード面だけでなく,病院運営システムやサービスなどのソフト面も含めてパッケージとして輸出することが,世界市場で戦う際の競争優位戦略となる。それに伴い「日本看護の価値」が世界市場によって評価される時代となった。
日々,世界を飛び回っている筆者は,日本看護の輸出こそが日本に経済発展をもたらし,かつ世界の人々のいのちを救うと確信している。今回は世界から見た日本看護の価値について,「現在」「過去」「未来」の3つの軸から論じてみたい。
質の高い日本の看護を言語化して世界に提示すべき
まず,「現在」の日本看護は世界的にみても質の高いものであり,世界がめざすべき看護モデルとなり得る。
国内では問題点ばかりが議論されるが,日本の看護は世界的に高い質を担保し,人材の質も安定している。質の高い看護とは,身体・精神・社会的な視点から統合的なケアを提供できることであり,これらは日本では日常的に行われている。例えば,肺炎で入院している高齢者に対して聴診によって痰の貯留を評価し,日常会話によって認知機能低下を予防し,退院のために家族と相談してADL目標を決めた上で,付き添いでトイレ歩行を介助する。
日本では多くの看護職が統合的なケアを提供できるが,海外ではこうしたケアを展開できる人材はまだ少ない。クリティカルケアが進んでいるドバイのICUでさえ,呼吸器を含む身体的な全身管理はできるが,精神や社会的なケアの視点は意識化されていない。したがって,著者は現地のICUナースとともに,iPadを使ってせん妄予防介入を始めたり,カンファレンスで退院後の家族ケアや宗教的な苦悩を議論したりすることによって,人材の質を高める支援を行っている。
日本看護が持つ質の高い知識や技術,看護に対する姿勢を世界へ伝えることができたら,世界中のいのちを救い,人々に尊厳を取り戻すことができる。ただそのためには,日本の看護職は自分たちの行っているケアをしっかりと言語化して,文化基盤が異なる他国の看護職に対して,わかりやすく提示する能力を身につける必要がある。もちろん,その日本看護を高品質な日本の医療機器とともにパッケージとして提供することができれば,大きなシナジーが生まれ,さらに多くのいのちが救えるであろう。
「戦後日本の公衆衛生活動」が創る世界の未来
次に「過去」の日本看護を科学的に振り返ることが,最大の国際貢献となる。
国際看護において途上国の公衆衛生向上をめざす際に,成功モデルとして世界中で参考にされているのが「戦後日本の看護職による公衆衛生活動」である。戦後間もないころの日本では,子どもは裸足で生活しており,過酷な食料難で主婦が闇市で食料を調達して,なんとか家族の栄養状態を保っている状況であった。終戦から2年後の1947年の保健指標を見てみると,妊産婦死亡率は175(出生10万対)であり,平均寿命は男性50.06歳,女性53.96歳1)。当時の妊産婦死亡率は現在のミャンマーと,当時の平均寿命は現在のナイジェリアと同程度である2)。
......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。