ACP日本支部総会2013開催
2013.06.17
ACP日本支部総会2013開催
福原俊一会長 |
膠原病診療のコツを共有
ワークショップ「総合内科医が知っておくべき膠原病診療のピットフォール――身体診察から鑑別診断まで」(ファシリテーター=聖路加国際病院・岸本暢将氏,帝京大・萩野昇氏)では,さまざまな症状を示す膠原病患者への身体診察のコツ,膠原病診療の診断過程が共有された。まず,高杉潔氏(道後温泉病院)が,関節炎が疑われる患者に対する頸椎,肩,肘,膝など各関節の触診のポイントを解説。「局所解剖を理解した上で,自らの手指で確認することが重要」と述べる氏は,関節所見を取る能力を向上させる秘訣として,(1)いつも関節に触れ続ける姿勢を持つこと,(2)膨張の有無に疑問がある場合は,正常と思われる部分と対比すること,(3)筋骨格系,神経系に関する標本・テキストを身近に置くことの3つを挙げた。続いて,岸田氏と荻野氏が実際に判断に迷った症例を提示。リウマチ性多発筋痛症(PMR)と思われた結核性動脈瘤症例や,特徴的な身体所見・検査所見が見られなかったPMR症例なこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。