第109回日本精神神経学会開催
2013.06.17
第109回日本精神神経学会開催
第109回日本精神神経学会(会長=九大・神庭重信氏)が,5月23-25日,福岡国際会議場(福岡市),他で開催された。6000人以上の学会員が参加した今大会では,本年5月に米国精神医学会より発表された,精神医学の国際的な診断分類体系であるDSM-5の改訂内容に関する演題が多く取り扱われ,関心の高さがうかがえた。また,大会テーマ「世界に誇れる精神医学・医療を築こう――5疾病に位置づけられて」にもあるとおり,精神疾患が厚労省の指定する5疾病の一つに定められたことを受けて,他診療科の医師からみた精神科の課題を共有し,国民の期待に応える精神医療への改善を提起したシンポジウムが行われた。
神庭重信会長 |
他科の医師に聞く精神科医療の問題点とは
まず,家庭医の立場から登壇した竹村洋典氏(三重大大学院)は,来院した患者に精神疾患が疑われても,簡単には精神科医につなげがたい現状を紹介した。例えば,身体疾患の可能性を除外しきれない場合や,精神疾患だと診断しても患者や家族が精神科の受診を拒否する場合,精神科への紹介が遅れてしまうという。患者に丁寧な説明を繰り返してようやく紹介できても,精神科医から「もっと早く紹介してほしかった」と言われてしまうことも。氏はこうした事例から,家庭医と精神科医が互いの状況をもっと理解し合えれば,円滑な連携体制による患者への効果的なケアが可能になるとの考えを示した。
心療内科を専門とする村松芳幸氏(新潟大)は,同大内科同窓会に所属する県外の内科医を対象に実施した「精神科との連携に関するアンケート」の結果を提示した。回答した内科医135人中,97%は患者を精神科に紹介した経験があり,そのうち紹介時の連携に「問題がなかった」と回答したのは約40%であった。連携に「問題がある」「どちらともいえない」と回答した医師に,どのような問題...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。