MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.06.10
Medical Library 書評・新刊案内
アウトブレイクの危機管理 第2版
新型インフルエンザ・感染症・食中毒の事例から学ぶ
阿彦 忠之,稲垣 智一,尾崎 米厚,中瀬 克己,前田 秀雄 著
《評 者》田上 豊資(高知県中央東福祉保健所長)
現場がつくった現場に役立つ健康危機管理の実践テキスト
本書の第1版が出版されたのは2000年である。当時は1995年に阪神・淡路大震災,96年に堺市のO157食中毒事件が発生した後であり,公衆衛生現場に健康危機管理の機運が高まっていた。それから12年が経過し,公衆衛生現場待望の第2版がこのたび,出版された。この間,02年のSARS,03年の鳥インフルエンザ,09年の新型インフルエンザといったグローバルな健康危機が発生した。また,2年前には東日本大震災という未曽有の災害も発生した。本書から学ぶ健康危機管理の対応が求められる事例は引き続き起こっているのである。
本書が大学で学ぶ教科書と全く異なるのは,現場従事者に役立つ実践的な本づくりに徹している点である。著者(阿彦忠之氏,中瀬克己氏,前田秀雄氏,稲垣智一氏)は,保健所や衛生研究所,本庁等において公衆衛生行政に長く従事されている実務者らであり,著者代表の尾崎米厚氏も,現在は鳥取大で教鞭をとっておられるが,以前は国立公衆衛生院(現 国立保健医療科学院)で公衆衛生医・保健師の現任教育や研究に携わっていた。本書は,こうした現場の公衆衛生に精通した執筆陣が具体事例を集めて執筆した,いわば「現場がつくった現場に役立つ実践テキスト」である。
「第1章 実践編」は,新型インフルエンザなど12の実践事例が紹介・解説されている。読者には,自分が担当者としてその事件に遭遇した気持ちになって,物語風に各事例を読み進めてほしい。どの事例も,最初に「事件の概要」「学んでほしいポイント」「背景」が書かれている。それを頭に置いた上で「事件経過」を読み,「自分が担当ならば,どう対応するだろうか?」と思いを巡らせながら読むことをお勧めする。そして,末尾に筆者が記した解説と「自分が担当だったら……」と考えたこととを比較するのである。
「第2章 演習編」は,紙上シミュレーション演習である。1例目は「原因不明の皮膚炎の流行」,2例目は「障害者施設における下痢症の集団発生」である。読者は第1章以上に,頭の体操をしてほしい。「自分が担当者だったらどうするか」と考えながら読み進めると,筆者から時系列に次から次へと質問が飛んでくる。このような構成をつくるのに,さぞかし筆者は苦労されたであろうが,演習としてとてもよくできている。筆者の努力に敬意を表したい。
「第3章 標準対応編」は,より教科書的な内容ではあるが,ここでも単に疫学の理論を並べ立てるのではなく,実際の危機管理の手順に沿って解説が記されている。すなわち,「アウトブレイクの確認」から始まり,「症例定義と積極的疫学調査」,次いで「時,場所,人の特徴を図式化すること」「原因,伝播経路の仮説をつくって検証すること」「再発防止のために報告すること」という順に沿って,集団発生の対策・調査の基本的要素がわかりやすく紹介されている。危機管理の対応に慣れない読者であれば,ぜひとも,この項を読んだ後で,再度,第1章や第2章の事例に戻って読み直してほしい。そうすると,基礎理論の意味がよく理解できるのではないだろうか。
そして,最終章である第4章では平常時からの危機管理が解説されている。平時にできないことは,有事にもできないのである。本章を参考にして平時からの対策を準備してほしい。本書の「おわりに」にあるように,「想定外だ」と言い訳することは慎まなければならない。ぜひとも多くの公衆衛生従事者が本書を読まれて,「想定外の事象への臨機応変な対応を可能にする基本的な考え方」を身につけることを願う。
B5・頁216 定価3,360円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01659-9


香坂 俊 著
《評 者》金城 紀与史(沖縄県立中部病院総合内科)
臨床情報を加味した心電図の解釈にお薦めの一冊
タイトルが人の目を引く。章立ても1時間目「国語」から7時間目「数学」まで学校の時間割になっている。P波は心拍の音頭取りであるというイメージから「音楽」の時間として取り上げられている。心電図の所見と,おのおのの学科がどう関連しているのかを読み解くのも楽しい。
本書の書き出しは「心電図は苦手です」である。初学者にとって心電図はとっつきにくく,難解である。食わず嫌いにならないようさまざまな比喩やイメージを引用する。読者を引き付けるためのいろいろな工夫があるが,内容は極めて真面目である。小学校の必修科目のように,どの科の医師でも習得するべき心電図のエッセンスは何か,というコンセプトで本書は構成されている。例えば心電図の所見だけで診断しようとせず,常に病歴・身体所見をもとに心電図を使うことを強調している。まれな所見を読影できるようになることよりも,絶対に見逃してはいけない事項が取り上げられている。要所にエビデンスが引用されており,非循環器内科医の評者も勉強になった。ともすれば心電図の読影は職人芸のような印象があるが,本書は心電図の臨床的意義,そして限界を教えてくれる。心電図を盲目的に学習して苦手になってしまうことのないよう,重要ポイントを理詰めで解説してくれるのでありがたい。
日米両国で循環器臨床に携わってきた著者ならではの経験談が挿入されている。例えば健康診断で全員に心電図をとる日本と,低リスク患者では心電図を推奨しない米国。冠攣縮性狭心症がほとんどない米国と,よくある日本など。循環器疾患に関するエビデンスが次々に欧米から発信されるなかで,日本で臨床をする読者にバランス感覚をもってエビデンスを解釈するように教えてくれる。
この本一冊で心電図が読めるようになるわけではない。まったくの初学者にとってはもう少し基本的な教科書で心電図の基礎を押さえたほうがよいと思う。本書はある程度心電図が読める段階になり,患者の臨床情報を加味して心電図を解釈するのが難しいと感じている医学生高学年や研修医,医師にお薦めである。
A5・頁192 定価3,360円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01711-4


石津 日出雄,高津 光洋 監修
池田 典昭,鈴木 廣一 編
《評 者》山崎 健太郎(山形大教授・法医学)
卒前に必要な基礎知識とともに新しい技術や知識も網羅
1980年に初版が発行されてから30年余りたち,第7版の執筆者は初版執筆者の弟子に相当する世代の先生方に交代した。法医学の分野でもDNAを用いた個人識別,薬毒物の精密機器分析,死後画像の導入など新たな技法や傷病概念が導入されている。また一方で,創傷の診かたや死後経過時間推定法などの基本は初版以前から大きくは変化していない。本教科書は他の法医学の教科書に比較して改訂の間隔が短いため,新しい技術や知識をいち早く取り上げると同時に,昔からある基本的な知識についても一通り網羅されている。さらに,医療事故や医療倫理など,筆者が学生時代には講義であまり学ばなかった内容に関してもページを割いている。前版(第6版)に比較して装丁も変わり,項目立てや文字などもわかりやすくなっている。
本書は本来学部学生の教科書としてまとめられたものであるが,法医学の知識が本当に必要となるのは医師免許を取得して実際に診療を始めた後である。監察医制度のある一部の地域を除き,死体検案を実施するのは一般臨床医であり,残念ながら死体検案医対象の実務的な教科書は少ないのが現状である。加えて事件捜査にかかわる警察官や検察官も法医学の参考書を求めている。すなわち法医学の教科書の読者は,医学生のみならず一般臨床医や事件捜査関係者にまで及ぶ。
そこで,読者をこれらの職種まで広げて本書を読んでみると,死亡日時推定や個人識別(年齢・性別の推定方法など)をはじめとした,死体検案の場面で悩む事項に関し...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。