カンファレンスも“国際標準”をめざす(東京ベイ・浦安市川医療センター内科・救急科後期研修)
寄稿
2013.06.10
■カンファレンスも"国際標準"をめざす
(東京ベイ・浦安市川医療センター 内科・救急科後期研修)
内科の多職種カンファレンスのもよう。後期研修医(右手前)が司会進行を担う(東京ベイ・浦安市川医療センターにて) |
朝7時半,東京ベイ・浦安市川医療センターのカンファレンスルーム。これから始まる内科のモーニングリポート(MR)のため,続々と医師たちが集まってくる。
プレゼンテーションを行うのは後期研修医。担当症例の現病歴・既往歴・家族歴や身体所見,画像所見を丁寧に示した上で,複数の鑑別診断を挙げる。適時,指導医や先輩医師から「浸潤影が末梢優位のとき,どんな疾患を考えるべき?」「過去数か月の抗菌薬の既往は?」と質問が飛ぶ。
総合内科部長の平岡栄治氏によれば「患者の9割以上が救急経由であるため,このカンファレンスで,呼吸器・感染症など各領域の専門医による再チェックを行う」とのこと。それに加え,プレゼンテーションに慣れ,"どんな内容をどう伝えればよいか"を学ぶことも目的であり,声のトーンや話すスピード等も含めた評価とフィードバックを行っているという。
「覚えるためには,繰り返すことが大事」と平岡氏が語るように,ベーシックな医学的知識や臨床のTIPSなどは意識的に何度も教え,知識の定着を図る。"クリニカル・パール"が紹介されると,一斉にメモを取る研修医たちの姿が印象的だった。
研修は米国ACGMEに準拠
同院では2012年より,地域医療振興協会と野口医学研究所との共同プロジェクトであるJADECOM-NKPプログラムにて,米国ACGME(卒後医学教育認定評議会)方式に準拠した後期研修を行っている。
管理者(CEO)の神山潤氏は「地域医療をシステムで支えるため,国際標準の研修を整備し,自立できる医師を育てる」と,研修の展望を語る。その具現化のため,同院ではACGMEが示す6つのコア・コンピテンシー(表1)を各科共通のアウトカムとして掲げ,目標達成に必要な手技や経験すべき疾患について明示1)。さらに,内・外・救急・集中治療・循環器の各科に米国の専門医資格を持つ医師が所属し,研修医への指導を行うことも特徴だ。
カンファレンスも,このコンピテンシーの達成を念頭において構成されている。表2に示したのは,内科のスケジュール。平岡氏は「教える側だけでなく,教えられる側も,どのコンピテンシーを学ぶカンファレンスなのか,理解した上で参加することが重要」と話す。
表1 ACGMEのコア・コンピテンシー | |
|
表2 内科のカンファレ |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。