医療事故のケースファイルから得られる教訓(長野展久)
寄稿
2013.06.03
【寄稿】
医療事故のケースファイルから得られる教訓
「明日はわが身」というワクチン効果
長野 展久 東京海上日動メディカルサービス・医療本部長
To err is human.
病気の診断や治療を通じて安全で安心な医療の担い手となる,それが私たち医師に期待される使命です。日本人の三大死因であるがんや心疾患,脳血管疾患をはじめとして,病気の軽重や難治度にかかわらず,思いやりのある優しい気持ちで診療に臨み,患者さんが病(やまい)を克服することができればベストでしょう。
その一方で,どんなに医療技術が進歩しても,私たちの前には「不確実な医療」という現実が立ちはだかっています。最新の医学データを駆使して最適な医療を提供することはできても,その結果までは保証し切れません。もし期待外れな医療と向き合ったとき,患者さんはどのような気持ちになるのでしょうか。悲しみや怒り,抑うつやあきらめなど,さまざまな感情が錯綜して,場合によっては責任の所在を「白黒はっきりさせる」行動へと踏み切ります。
これまで私は損害保険会社のアドバイザーとして,数多くの医療事故を見聞きしてきました。1990年代までは本当に患者さんが気の毒に思えるような医療事故も散見されましたが,患者取り違え事件(横浜市大)や消毒薬誤注射事件(都立広尾病院)などが相次いだ1999年以降,どの施設でも医療安全対策が優先課題となり,ヒヤリ・ハットの報告書が次々と上がるようになりました。そして電子カルテの普及や医療機器の開発により,薬剤の処方間違いや与薬ミス,経口薬や消毒薬の誤注射といった事例は激減し,「うっかり型」あるいは「能力欠落型」の医療事故は少なくなったように思います。
しかし,こうして病院全体で医療事故を防ぐ「システム」が充実してきた一方,"To err is human"という医療安全の定型句が示すように「ヒト」の間違いをゼロにすることはできません。ましてや医療ミスとまではいかなくても,ちょっとした行き違いや説明不足,頑張ったつもりでも結果的には対応が遅れたといった,まさに不運としかいいようのない「不可抗力型」の医療事故は,日常診療でも頻繁に発生しています。その多くは真摯な対応で円満に解決するのですが,患者さんやそのご家族が納得できないと,やがて億単位の賠償金請求へ……とエスカレートする可能性を秘めています。
死に直結する病気から鑑別診断
どうしてあのとき,あの病気を想定しなかったのだろうか? ――「後悔先に立たず」ということわざにもあるとおり,診断や治療の意思決定の段階で,つい,思考回路の優先順位付けが甘くなり,結果として痛い目を見ることがあります。
例えば急な「胸痛」で来院した中高年の患者さんなら,すぐさま思い浮かぶのはACS(acute coronary syndr
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。