医学界新聞

寄稿

2013.06.03

【視点】

リハビリテーションの歩みを振り返って見えてきたもの

上田 敏(日本障害者リハビリテーション協会顧問)


◆リハの源流とこれから

 今回,50年前の1963年にわが国にリハビリテーション(以下,リハ)医学が誕生する前後の事情と,100年前にまでさかのぼって見えた世界と日本の歴史的背景,リハ医学誕生から今日に至るまでの50年間の歩みを概観し,さらにはこれからの在るべき姿を考察したものを一書にまとめる機会を得た(『リハビリテーションの歩み――その源流とこれから』,医学書院,2013年6月発行予定)。

 50年前の1963年に起こったのは,(1)日本リハ医学会の結成(9月),(2)日本最初の理学療法士・作業療法士学校の開校(清瀬の国療東京病院附属リハ学院,5月),(3)日本最初の大学病院におけるリハ診療部門の発足(東大附属病院中央診療部運動療法室,7月)であった。リハ医学の「三位一体」を成す,診療・教育・研究の3者が同じ年に次々と発足し,まさに「記念すべき年」であった。東京オリンピック(およびパラリンピック)を次の年に控え,新幹線と首都高速の建設が急ピッチで進められていたとはいえ,まだ「豊かさ」など実感できない時代に,よくこんなことが可能だったものである。

 私は幸いにも...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook