医学界新聞

2013.04.22

Medical Library 書評・新刊案内


ベナー 看護ケアの臨床知 第2版
行動しつつ考えること

パトリシア ベナー,パトリシア フーパー-キリアキディス,ダフネ スタナード 著
井上 智子 監訳

《評 者》佐藤 紀子(女子医大教授・看護職生涯発達学)

あらゆる分野や場で働く看護師に読んでいただきたい一冊

 20数年前,1992年に出版された『ベナー看護論』(医学書院)と出会ったときから,私はベナー博士からの問いかけによって研究者として,また看護学の教育者として歩き始めたような気がしている。

 今回出版された『ベナー 看護ケアの臨床知 第2版』は,クリティカルケア領域の看護師たちによって語られたナラティヴが,初版以上に多数示され,その実践に埋め込まれている臨床知を概念化して提示している。ナラティヴだけを追いかけて読んでいくと,書かれている状況が目に浮かび,看護師が日常的に非常に多くの判断をしながら行動していることにあらためて驚かされる。

 今回の改訂版には手術室看護師のナラティヴも10件程度紹介されている。私は手術看護分野の認定看護師教育に10年近くかかわってきたが,これらのナラティヴは,手術室看護師が先見性を持ちつつ危機管理能力を発揮していること,患者や家族へのケアリングを実践していること,技術的環境での危険防止をしていることが具体的に表現されており,日本の手術看護のさらなる発展にエールを送られたと感じている。そして,当の手術室看護師にとっては日常的な実践の中に,優れた臨床知があることを気付かせてくれるものであった。

 ベナー博士は,看護師にインタビューし語ってもらうことでナラティヴを記述し,臨床知として概念化しているが,同様に看護師の臨床知に関心を持ち研究に取り組んでいる私は,看護師たちに対してまずは書くことを奨励してきた。書くことは自身の実践を省察する機会になり,日本の看護師たちは語ることもできると思うが,書くことも巧みであると感じている。今後は,語ることと書くことのそれぞれの強みを生かしながら,実践の中に埋め込まれた臨床知の言語化に,実践家とともに取り組んでいきたいと思う。

 また,私が刺激を受けた記述の一つは,「驚くほどの数の看護師が,実践の最も基本的な側面,すなわち,問題や,1人の人間としての患者に積極的に関わるということが身についていないのである。積極的に関わるには,綿密に準備した重要な方法で情緒的につながりをもち,そのうえですぐれた臨床家の把握や考察,推論,判断,介入,やりとりを導く方法について学ぶ(または教わる)必要がある。」(p876)という記述である。看護師が仕事を継続する中で,豊かな臨床知と能力を獲得していけば,看護現場は大きく発展するのだろうと考えさせられた。

 クリティカル領域の看護師だけではなく,あらゆる分野や場で働く看護師に読んでいただきたい一冊である。

A5・頁976 定価6,195円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01634-6


がん化学療法 レジメン管理マニュアル

濱 敏弘 監修
青山 剛,東 加奈子,川上 和宜,宮田 広樹 編

《評 者》本山 清美(静岡県立静岡がんセンター・がん看護専門看護師)

がん化学療法に携わる医療者に必読の1冊

 がん化学療法を安全に実施していくためには,医療者と患者がチームとなって治療の管理をしていくことが必要である。本書は,がん化学療法に携わる薬剤師により執筆されたものであり,薬学的な視点や介入を重視してまとめられた1冊である。

 冒頭にある監修の序には,「抗がん剤治療のセーフティマネジャーである薬剤師が,処方監査時に確認すべきこと,抗がん剤調製時に注意すべきこと,投与開始時に確認すること,副作用の評価と対策など,抗がん剤治療の安全を担保するために薬剤師の視点からレジメンを解説した書籍である」と書かれてある。その言葉通り,どの章にも薬剤師としての視点が随所に盛り込まれており,簡潔な説明でありながらもその根拠となる部分が記載されているため,知識として持つべき必要性を実感し,納得しながら読むことができる。

 第1章では,抗がん剤の相互作用が書かれており,薬物代謝およびトランスポーターの活性変動,吸収過程による物理化学的要因に分けて解説されている。相互作用というと理解が難しいと敬遠される部分ではあるが,非常にわかりやすく解説されているため,抗がん剤との併用禁忌や注意すべき薬剤がなぜ出てくるのかを理解しやすくなっている。

 第2章以降は,疾患別(乳がん,肺がん,大腸がん,胃がん,婦人科がん,腎がん,血液がん)に代表的なレジメンを計43挙げて解説されている。レジメン内容や処方監査のポイント,副作用マネジメント,薬学的ケアの実践に分かれており,各項目でポイントがわかりやすく説明されている。

 がん化学療法を安全に実施するためには,治療開始前からのリスクマネジメントが重要であり,その役割を担うのはオーダーを出す医師だけではなく,治療に携わるすべての医療者がそれぞれの役割として責任を持ち管理していることが必要である。

 処方監査をするのは薬剤師であるが,入院での内服治療や点滴治療の場合,最終投与者は看護師である。看護師は投与者としての責任を持ち,治療開始前から治療内容の確認やリスクアセスメント,副作用管理などを行う役割を担っている。その管理が不十分であれば,大きな事故が生じることを頭に入れておかなければならない。そういった危機意識を強く持ちながら,本書に書かれてある内容を読むことによって,実際の臨床場面で生かせる知識となる。

 また,本書は患者指導にそのまま活用できる内容が多く含まれている。安全な治療という部分と,患者が副作用を最小限にして,できるだけ安楽に治療を受け生活していくための支援に結びつく内容が記載されている。薬学的ケアの実践には,事例を通して薬剤師の役割を明確にした内容が記載されているが,これらは治療に携わるすべての職種が認識しておかなければならない内容であり,それぞれの役割の中で実践すべき内容も含まれている。

 本書は,がん化学療法に関する知識を得るという目的にとどまらず,自分の専門職としての役割を再認識して,他の職種と連携を取りながら実践の質を上げることにもつなげられる本である。また,治療を受ける患者やその家族にとっても,安全に治療を受けるために必要な知識を得ることができる有用な本である。多くの方々に読まれることを期待したい1冊である。

B6変・頁368 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01637-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook