離職要因の考察からみえてきた課題(富永真己)
寄稿
2013.04.22
【寄稿】
新卒看護師の離職防止に向けて(前編)
離職要因の考察からみえてきた課題
富永 真己(京都橘大学看護学部教授 地域看護学・公衆衛生看護学)
「辞めたい」と「辞める」の間で
「もう,仕事を辞めたい」。
仕事を持つ人なら,一度はこの言葉を耳にしたり,自ら発したことがあるだろう。しかし,実際にはどのくらいの人が有言実行しただろうか。
ネガティブな感情からの「仕事を辞めたい」という言葉は複雑である。言葉通り,間もなく辞める人もいる。一方で,愚痴の延長線で「辞めたい」と頻繁に言うことで,蓄積する仕事のストレスを発散している場合もある。「辞めないで」という次に返ってくる言葉を期待し,それを得ることで自己の存在価値を再確認し,仕事を継続するための発奮材料にしている場合もある。
つまり,ネガティブな感情で衝動的に仕事を辞める人はそう多くない。なぜなら,人にとって「働くこと」とは,生きる上での糧を得て,基本的欲求を充足させ,自己実現を果たし,生きる意味を見いだす機会となるからだ。そのため,多くの人は「辞める」決意をするまでに,離職に伴うメリットとデメリットについてあれこれと考える。「この病院を辞めたら,収入がなくなり無職になる(デメリット)。しかし,辛い仕事や嫌な上司から解放されてストレスがなくなり,気楽になる(メリット)」というように,天秤にかけ,そろばんをはじく。よって,その過程を経た上での「仕事を辞めたい」という言葉は,かなり現実味を帯びる。離職を実行に移す可能性が極めて高い離職意向である。このような離職意向はMobley1)が指摘するように,離職の最たる予測因子となる。
離職対策に必要とされるのは「分析」を踏まえた「戦略」
「仕事を辞める(離職)」という行動をとらえる場合には,二通りある。一つは,「現在の組織(例えば,病院)」からの離職,もう一つは,「現在の職(例えば,看護師という職業)」からの離職である。組織の管理者や経営者は,離職という現象を個人レベルの問題として片付けてしまうと,それが組織レベルの問題に発展することがある。
組織レベルのマイナス影響では,労働者の直接・間接の経済的損失のみならず,即時に数値化・可視化できない負の産物を残すことがある。例えば,1人の看護師を採用し1年以内に離職されてしまうことは,国外の報告では1人の看護師の年収分相当の経済的損失があるとされる2)。さらに,複数の看護師が離職した場合に,背景にある本質的な問題(例として過重労働やサポートの低い職場環境,管理者のまずい管理方式など)を放置していると,その問題が職場の文化として根付く。結果,低い士気が常態化し,数珠つなぎに離職者が続出。職場運営上の危機が度々訪れ,病院経営にまで影響を及ぼす。
離職の要因には,個人や組織の要因のみならず,国の経済や文化といったさまざまな要因が複雑に絡む。2010年に筆者が訪問した米国の大学病院では,「リーマンショックの影響で看護師の離職率が以前よりも低くなり,欠員枠に対する応募者も増えた。しかし,今後の景気回復を見越し,看護師確保について戦略的な取り組みが必要である」と副看護部長が話していた。日本における看護師の離職率の改善も,長引く不況の影響を受けているこ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。