6年目を迎えたEPA看護師制度
2013.04.22
6年目を迎えたEPA看護師制度
第102回看護師国家試験において,経済連携協定(EPA)に基づいてインドネシアとフィリピンから来日した看護師候補者から30人が合格した。昨年と比較し,EPA看護師候補者の受験者数は415人から311人に,合格者数は47人から30人と,ともに減少傾向が見られた。また,合格率も9.6%にとどまり,前年(11.3%)を下回る結果となった(表)。
表 EPA看護師候補者の看護師国家試験の結果(過去5年) |
新たな特例措置も,合格率の向上は見られず
かねてからEPA看護師候補者の合格率の低迷は懸念されており,現在の看護師国家試験では,候補者に対して日本語のハンディキャップを緩和する配慮がなされている。こうした取り組みは,厚労省「看護師国家試験における用語に関する有識者検討チーム」のとりまとめ(10年8月)を受けて導入が決定され,10年度実施の第100回試験から「難解な用語や表現は言い換える」「難解と判断される漢字にふりがなを振る」「疾病名には英語を併記する」などの特別措置がとられてきた。
今回の試験では,これまでの措置がさらに拡充されるかたちとなり,EPA看護師候補者の試験時間は,一般受験者の5時間20分から1.3倍延長した7時間に変更。また,すべての漢字にふりがなを付けた問題用紙を配布するという対応策が講じられた。しかし,こうした新たな特別措置も,「合格率向上」という結果につながらなかった。
合格後も継続的な教育が必須
これまでに入国した629人の外国人看護師候補者のうち,国家試験合格者数は96人。合格した外国人看護師は,どのように現場で活躍しているのだろうか。
荻窪病院(東京都杉並区)では,インドネシアから来日したエリザベッ・シレガー氏,エルミ・ジュニアティ氏が勤務している(写真)。両氏は10年度に来日し,同院で看護補助業務をしながら試験勉強に励み,第101回看護師国家試験に合格。その後「看護師」として業務を開始し,この春で丸1年が経過した。教育担当の吉富若枝氏は,両氏の働きぶりを「母国での看護師経験があるので,患者さんの見るべきところはわかっている。インドネシアの国...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。